菅総理はなぜ辞めた方がいいのか | 社員と顧客と経営者の幸福

菅総理はなぜ辞めた方がいいのか

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。

与党野党も菅総理に辞めてほしくて仕方ないようです。

唯一の味方は、民主と自民が組むと存在価値が無くなる
与党国民新党だけです。

なぜこんなにも嫌われるのでしょうか?

菅さんは、競争や対立の中で能力を発揮するタイプのようです。

これは生まれつきの資質と、長い少数野党生活が影響しているようです。

小さな野党が注目を浴びるためには、与党の問題を見つけて、それをクローズアップさせることが必要です。

そこでは、対決型のコミュニケーションが重宝されます。


菅さんの本来のコミュニケーションタイプは、
アウトカム(結果)志向のようです。
結論重視、プロセス軽視という傾向があります。

したがってコミュニケーションは、勝つか負けるか、言い負かすか言い負かされるか、という形になります。

法案を提出するにしても、
この法案は国民のためになるので、協力してください
ではなく、
私の顔を見たくないのなら、この法案を通せ
という言い方になります。

このように喧嘩を売られたら、協力する気もなくなるでしょう。


菅総理の能力は非凡なるものがあると思います。

それは対決において大きな力を発揮します。

しかし今国民が求めていることは、対立ではなく、
与党野党の協力体制です。
残念ながら、そのようなコミュニケーションは、菅さんは苦手なようです。

したがって、今は退き、その能力を発揮できる分野で活躍していただきたいものです。


もうひとつ、菅さんで困るのは、経済財政に疎いということです。

菅さんが総理になるときに、大前研一さんも「悪い人ではないが、経済がわからないから、そこが心配だ」と言っていました。

そういう場合、経済に詳しい人に任せればいいのですが、
そうはしないようです。

しかし経済財政に詳しくない人が財務省とやりあって勝てるはずもなく、結果、財務省の意向が強く反映された内閣になっています。


菅さんは巨悪に立ち向かうような仕事をさせれば、そのリソースを発揮し、国民の喝采を浴びることができると思います。

願わくば、そのような仕事をしていただきたいものです。