島田紳助 お坊さんが解決駆けこみ寺の感想
こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。
島田紳助が司会する、僧侶の悩み相談番組
2回目が昨日放映されました。
前回は、仏教としてどうだろう?という疑問がありましたが、今回は、構成が良くなっていました。
僧侶が答える前に芸能人に議論させているので、それを踏まえた回答ができ、僧侶としては答えやすいように見えました。
ひとつの質問につき、僧侶の回答は、ひとりか二人のみ。
おそらく、他の発言は全部カットされたのでしょうが、
その方が良かったと思います。
回答が絞られていて、視聴者にも参考になったのではないでしょうか。
とはいえ、前回同様、僧侶である必然性は、ほとんど感じられませんでした。
日常的な悩み相談と仏教の教義をつなげるのは、やはり難しいのか?
仏教的な回答と感じたのは、小池龍之介さんくらいでしょうか。
他の僧侶も素晴らしい方ばかりなのですが、
話と仏教があまり結びつきません。
ボランティア活動をされている立派な僧侶もおられました。
しかしボランティアの説明はボランティアの説明であって、それは仏教の説明にはなりません。
昔、空海は、四国の満濃池の工事を担当し、多くの人を災害から救いました。
しかし工事で水害がなくなったことをいくら語っても、それは土木工事や地域行政の話であって、仏教の話ではありません。
この事業に空海が関わったのは、空海の菩提心・慈悲心の現れでしょう。
そうであるならば、
菩提心・慈悲心とはいかなるものか、
それはどのように生じるのか、
それはどのように育むのか、
その実践は何か、
などと語ることで、仏教になるのではないかと思います。
数十秒で「いい話」にまとめなければいけないTV番組では、
難しそうですね。
前回の記事 3月4日
紳助とお坊さんの番組を見て-僧侶は上から目線?