仏教をなぜ扱うのか | 社員と顧客と経営者の幸福

仏教をなぜ扱うのか

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。


最近このブログで、仏教を扱っていますが、現代日本では、仏教とコミュニケーションや心理学が結びつかないかもしれません。


そこで、このブログにおける仏教の考え方を示しておこうと思います。


私は仏教を、特定の宗派や信者のためではなく、
ごく一般的な人に役立てることを目指しています。

信者にならなければ役に立たないというのであれば、
今の大多数の日本人には役には立たないからです。


そもそもブッダの考えは、「わけの分からないものを信じるな」
というものです。

目指すものは、「智慧」だと言ったのです。



ここでは仏教の原点 ブッダに立ち返り、真実を見抜く「智慧」の習得を目指します。

そして、「今生きているこの世において幸せにならずして、仏教の意味があろうか」 という空海の想いを受け、今幸せになるという空海仏教(真言密教)を頼りとします。



真言密教は、ブリーフ・セラピー(短期療法)と共通する言語学をベースにしています。

ソリューション・フォーカス(解決志向)の教えなわけです。


世界では、日本とは逆に仏教が広まっていますが、それは宗教ではなく、自己理解や心の修行法として受け入れられているところが大きいようです。

特に、ZEN(禅)、チベット仏教(ダライ・ラマ)、ヴィパッサナー瞑想(マインドフルネス) の3つは、世界に大きな影響を与え、キリスト教徒にも受け入れられているところがあります。



日本は、宗教性を排除しようとするあまり、その内実に有る貴重なメソッドや精神性まで、無視しているように思えます。


このブログでは、経営コンサルティング、HRM(人材マネジメント)、コーチング、カウンセリング、ブリーフセラピー、ソリューション・フォーカス(解決志向)などを学び実践してきた立場から仏教を取り上げ、実践的な活用を目指しています。