心理タイプを知るメリット | 社員と顧客と経営者の幸福

心理タイプを知るメリット

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。

心理タイプというのは、人の心をある基準で分類したものです。


分類の仕方によって、3分類、4分類、60分類など、
さまざまな分け方があります。


分類の基準が違えば、同じ4分類でも、まったく異なるタイプ分けとなります。

「男と女」も「東洋と西洋」も、どちらも2分類ですが、
まったく異なるタイプ分けになるのと同様です。


では、心理タイプによって心を分類すると、どんな良いことがあるのでしょうか?


それは、仕事、子育て、教育、人間関係、恋愛など
あらゆることに関連してきます。


例えば、心理タイプが異なると、身につく学習法が異なります。


子供の教育や部下の教育などで、自分のやってきたやり方をそのまま教えている人がいますが、相手に合っていないことがよくあります。


相手のタイプに合わない教え方をすると、学習進度が遅くなり、教えている側から見ると出来の悪い人に見えることがあります。

しかしそれは、ただ教え方がその人に合っていないだけかもしれません。


ほめ方やほめ言葉も、心理タイプが違うと異なります。


ほめられたら、とにかく嬉しいというタイプもあれば、
やたらほめると嫌がるタイプもあります。


自分が言われてうれしい言葉も、相手にとっては
それほどでもない、ということもあります。


落ち込んだときの行動や、立ち直るために役立つことも、
心理タイプによって異なります。

モチベーションの基になっているものが、
心理タイプによって異なるからです。



商品を買うときの、購入基準も異なります。


あるタイプにはすごく買いたくなる勧め方も、
タイプが違うと嫌がられたりします。


つまり、心理タイプを知ることは、人生のすべてに関係してくるのです。



心理タイプコーチングのご相談はこちらから