NHK 無縁社会 を見て | 社員と顧客と経営者の幸福

NHK 無縁社会 を見て

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。


 昨日、NHKで無縁社会というテーマの番組がありました。

少し話がかみ合っていないように感じました。


 原因は、縁の話と雇用の話が混在していたからだと思います。


 派遣の増加など雇用形態の変化は、確かに縁を無くす大きな要因になります。

 私もサラリーマン時代には何も考えなくても、会社の縁がありましたが、会社を辞めると、途端に縁が激減した経験があります。



 しかし、縁は会社だけのものではないので、それ以外の縁をつくることも可能です。


 ところが番組では、会社以外の縁の話をしていると、「そもそも経済的に自立していないとダメだろう」みたいな、縁そのものとは関係のない批判が入り、議論が錯綜していました。


 議論において重要なことは、テーマを明確にして、テーマから離れないで話すことです。

 縁がテーマなら、縁について対話する。雇用がテーマなら雇用について話しをする。


 関係している話であっても、テーマから離れて話を始めると議論がまとまらなくなります。

 参加者も気をつけないといけないですが、それを整理するのが、ファシリテーターの役割になります。



 ファシリテーションも重要なコミュニケーション技術として、身につけておくことをお奨めします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

3
無料相談/無料コーチングのご案内


3月12日(土)

伝え方が上手くなる プレゼンテーション勉強会


3月26日(土) 

心とからだを ゆるゆる にする会


4月 3日(日) 

空海とブッダの英知を知る 仏教心理学講座


4月10日(日) 

世界で最も利用されている心理タイプ診断 MBTI