「生きづらさ」について一緒に考えよう! 3 | 社員と顧客と経営者の幸福

「生きづらさ」について一緒に考えよう! 3

「生きづらさ」について一緒に考えよう!シンポジウム

~自殺と貧困から見えてくる日本~

1214日19:00~21:00

上智大学10号館講堂

討論

香山リカ(精神科医)

 生きづらい人々がいる一方で、死にづらい人がいる。
延命治療、過剰医療で自然死ができない。

生老病死という自然の営みが普通に出来なくなっている。


清水康之(NPO自殺対策支援センターライフリンク代表)

自殺者は年間3万人、未遂は10倍くらいいると言われている。
このままいくと、とんでもない社会になるのではなく、
今がとんでもない社会。


システムの問題とフェイス・
トゥ・フェイスの問題を分けて考える。


湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)

家族のあり方は調査ではあまり変わっていない。
以前と同じようにコミュニケーションを取っている。


一方、家族関係を形成できない人が増えている。二極化している。


前回の調査で
30代前半の男性の未婚率は40%台。
今年の調査では
50%を超えるかもしれない。


標準モデル家庭は
33歳の夫、29歳の妻、4歳の子ども
になっている。
実際にはこのような家族は少数派。
正規に比べて非正規の人の結婚率は1
/3という調査も。


大人になった未婚の子どもと、その親との強いられた同居
という問題もある。

家族以外の縁が少ない。


高木慶子(上智大学グリーフケア研究所長)

阪神淡路大震災 どうやって癒されていくのか?


8人で修道院にいた。まったくアカの他人だが、
精神的に非常に強いつながり。


ほめ合わないような家族が、いざという時に団結している。
血は水より濃い。


80%
の人が死にたいと思ったときに、のり越えるのは家族の存在だという。しかし話をするのは、友人、知人になる。


人類はずっと「おくり人」そして「おくられ人」となって死んでいく。

おくった後に悲嘆にくれる。それを人類はのり越えてきた。
大家族や近所つきあいはのり越える仕組みになっている。

今は、小家族、マンション暮らし、近所つきあいがない。

子どもを亡くした人、夫をなくした人、そういう人には近づかなくなるという風潮がある。不幸な人に近づききたくない。

--------------
セミナー 勉強会のご案内
12月26日(日)
1月 8日(土) 
 
ソリューション・カフェ瞑想会(12/26 1/8)
 
1月15日(土)
 
「いじめ」をソリューション・トークで考える会

--------
ブログ 
行雲流水 雲が行くが如く 水が流れるが如く