「生きづらさ」について一緒に考えよう! 2 | 社員と顧客と経営者の幸福

「生きづらさ」について一緒に考えよう! 2

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。

ソリューション・カフェでは、さまざまな社会問題を
ソリューション・フォーカスという観点から考えていきます。


「生きづらさ」について一緒に考えよう! 
というシンポジウムの発表を順次ご紹介しています。

「生きづらさ」について一緒に考えよう!シンポジウム

~自殺と貧困から見えてくる日本~

1214日19:00~21:00

上智大学10号館講堂



上智大学グリーフケア研究所所長 高木慶子

中学3年の男の子
S君がいた。
ある日その母親から電話があった。
「シスター助けて」。5回、6回、7回と繰り返した。

当時、神戸の修道院にいて、
S君の家は近くだった。
家に行った。S君は
首を吊って立っていた。

「お父さんに電話したの?」「分らない」と言う。
「警察に電話したの?」「分らない」と言う。
携帯を取って、父親と警察に電話した。


S君を寝かせてあげよう」と言って二人で寝かせようとした。


S
君は、冷たく、固く、重く、それは忘れられない。
この体験を
S君は残してくれたのだと思う。


S
君は何も残さなかったので、父も母も何も分らない。

「彼を孤独にした」という罪悪感がある。



チリの落盤事故。地下にいる人には希望があった。
地上に生きていると分るか不安ではあったが、
家族がいるから生きていこうと思った。

阪神淡路大震災 6500名もの遺族がいる。
調査によると
78%の人が、支えてくれたのは家族だという。

「家族で亡くなった方の話をしましたか?」と聞くと、
19%の人しか話をしていない。
その他の人は、友人やカウンセラーと話しをしている。

家族の存在の大事さと、話をする友人の大切さ。


教会は、自殺に対して厳しかった。
自死に対しては、通夜も葬儀もしなかった時代がある。

今は違う。自死の人に対しても祈るようになった。

--------------
セミナー 勉強会のご案内
12月26日(日)
1月 8日(土) 
 
ソリューション・カフェ瞑想会(12/26 1/8)
 
1月15日(土)
 
「いじめ」をソリューション・トークで考える会

--------
ブログ 
行雲流水 雲が行くが如く 水が流れるが如く