決意すること
こんにちは!!熱血3期生の中川です。
11日の日曜日にソリューションのグループ会社であるプレジナビの
マネージャーの結婚パーティがありました!!
せっかくなので、性格に似合わずおしゃれをしたのですが、
いつもお世話になっているアメリカ村の美容室に行き、
ヘアのセットだけでなく、ネイルもしていただきました。
もうすでに、櫻が散ってしまって寂しかったので、
桜の柄の入ったネイルにしていただきました。
櫻が散ってしまっても、ネイルを見て、ワクワクしています。
それにしても、結婚式とは人生のビッグイベントですね!!
人生というと大げさになってしまいますが、
人生も日々の生活も結婚を【決める】事とと同じように
【選択と決断】を繰り返しています。
たとえば、お昼ご飯を何にするのか??
今のタイミングで飲み物を飲むかどうか??
などなど・・・
【選択】はさまざまな方法・選択肢から選ぶこともそうですが、
『する』以外にも『しない』という【選択】もあります。
多くの選択肢の中から【選択】し、その上で【決断】します。
ただ、【選択と決断】があまりにも日常過ぎるため、
意識をすることを忘れがちです。
時には、意識せず、周囲の状況に流されるがまま、
選択しているときもあります。
たとえば、「みんなが飲み会に行くから、とりあえず・・・」
「合格した大学がここしかなかったから、とりあえず・・・」
など・・・
日常の些細な選択ももちろん、時には、人生の節目でも
【決断】を意識せず、「とりあえず・・・」で進んでいるときがあります。
では、「とりあえず」の【選択と決断】はどうなるのでしょうか??
成功したときは、「よかった!!」で済むのですが、
失敗したときには、その選択をした環境のせいにしてしまいます。
「あの時、あの人があぁ言ったから・・・」
「断れる雰囲気じゃなかった」
とか・・・
何故、【決断】することをうやむやにするのか??
それは、結果がすべて【自分の責任】になってしまうからです。
やはり、【自分の責任】になってしまうとなると、
足がすくんでしまい、【決断】することから【逃げてしまい】がちです。
ただ、【自分の責任】になった限りは、がむしゃらにがんばったり、
あらゆる方法を考え、失敗してもあきらめずチャレンジしたり・・・
前向きに取り組めます。
【自分の責任】ではないときは、すべてのことに影響力を
及ぼすことが出来ないですが、【自分の責任】だと思うと、
自分の影響力や自分が出来る幅が広がります。
たとえば、
「上司に言われた企画だから、最後は何とかしてくれるだろう・・・」
と思えば、すでに【自分の影響力】がほとんどなくなっていますが、
「これは自分が成功させると決めたプロジェクトだから!!」
と思えば、何とか成功させようとさまざまな方法を考えます。
これから、多くの【選択と決断】を迫られることになると
思います。
是非、自分の意思で【決断】し、成功を掴み取ってください。