経営セミナーには何百回参加しても意味がない? | Solution コンサルタント奮闘記

経営セミナーには何百回参加しても意味がない?

こんばんは!

熱血3期生の藤崎です。


今日は

『スイッチON!辰巳塾』第4講があり、お手伝いをさせて頂きました。

(辰巳塾とはこちら・・・http://www.solution-hr.com/sol/seminar/henkaku/10_0119tatsumi/



この辰巳塾は、月に1回6回コースなんです。

1回ではなく、6回コースということがポイントです。



その内容を・・・とも思いましたが、今日は内容ではなく、

『セミナー』に焦点を当ててみます!




◆セミナーには何百回と参加しても意味がない。


いくらいい経営セミナー に参加したところで、

そのセミナーで学んだことを日常で活用できるかどうか?


これが全てです。


いくらいいセミナーに参加しても、

覚悟と日々の実践と継続がなければ、身にはつきません。


普段の仕事、生活の中でその学びを活かせなければ、

セミナーで学んだことは、無駄になってしまいます。



◆セミナーには自腹を切って参加しなければ意味がない。


よく、

「会社から行けと言われて・・・」

「会社が出してくれるから・・・」

と言ってセミナーに参加される方がいますが、

それでは、会社からの「やらされ感」「義務感」の中でしか学びません。


本気で学びたい、本気で自分を変えたいと思うなら、

そのセミナー代は自分で支払うべきです。


人のお金で参加したもの、無料のものであれば、そのうち

「無料だったしな・・・」「会社から行けって言われて、とりあえず参加はしてるし・・」と

なってしまいます。

「またいつでも行けるや」となってしまいます。


そのセミナーに支払う代金は、自分の覚悟の証です。


(もちろん、会社が負担してくれるのであれば、

 それを断ってまで自費で参加することはありませんが、

 「会社が出してくれないんで」という言い訳はだめです。)



◆セミナーの中でできないことは、普段でもできない。


セミナーや研修の中で、「実践型」「体験型」というものがありますよね。

参加者の前で発表したり、ワークをしたり。


たった数時間の中で、「セミナー」「研修」という限られた枠の中で

与えられた課題対して本気で取り組めないようであれば、

普段の仕事、生活の中でできるわけがありません。


普段できているのに、研修でできない。

なんておかしいですよね?


であれば、自分が苦手なこと、嫌いなこと、やったことがないことに対して、

研修の中でさえチャレンジできないことを、

普段の仕事、生活の中でできるわけありません。



◆なんと言っても、「凡時徹底」「継続は力なり」これに尽きる。


今日の辰巳塾で、何度も何度も辰巳先生がおっしゃっていたことです。

これだけです。

これだけ。



いくら営業が上手くて、数字をどんどん出す人がいたとしても、

気分屋だったら困りませんか?


調子のいい、気分のいい時はどんどん数字を出してくるけど、

ちょっと調子が悪くなった、ちょっと嫌なことがあると

すぐさぼる、すぐ数字が出なくなる、まわりに八つ当たりをする・・・



なかなか数字は出さないけれども、

必ず毎朝誰よりも早く出社する、誰よりもさわやかな挨拶をする、

必ず感謝の気持ちを行動に表す、必ず約束やルールを守る。

どんなに怒られてもどんなに辛いことがあっても、

必ずやることはやる、笑顔を絶やさない。


どちらの人の方が、社内に居て欲しいと思いますか?

どちらの人の方が、応援したくなりますか?

どちらの人の方に、期待しますか?




今日は、「セミナー」を通じて

自分自身の仕事に対する姿勢を、大きく見つめなおす1日になりました。