【知識】と【知恵】と【食わず嫌い】 | Solution コンサルタント奮闘記

【知識】と【知恵】と【食わず嫌い】

皆さんこんにちは。大阪オフィスの中根です。
年末年始の準備でバタバタされているのではないでしょうか。


さて、私事ですが最近本を読むのにハマッています。

成功者のノウハウをわずか3時間で学るのです。
読まない手はありません。


通勤電車や、自宅に帰ってから、時間を作って読んでいます。

しかし、重要なのは本を読んで、知識を身につけることでは
ありません。その知識を実践に移すことです。


弊社の小西がよくスタッフに言っていますが、成功するために
必要なのは、【知識】よりも【知恵】です。

しかし、その【知恵】も【知識】が乏しい人からはなかなか出て
こないのではないかと考えています。


例えば、様々な会社の成功事例や失敗事例を知っているから
新しい自社にあった“戦略”を思いつくことが出来るのです。

知識を付けることで、考える力も身に付きます。


【知恵】と【知識】は全く別の分野ではなく、延長線上に
あるものではないでしょうか。

日々、ただ街の中を歩くのではなく、看板一つ見るだけでも、
「何か自社に活かせる情報はないかな?」と意識して歩くだけ
でも、新たな発見が出来ます。


まずは、知識の習得を習慣化すること。
例えば、本が読むのが苦手な人はただ、習慣化出来ていないだけです。


私も以前はそうですが、1冊目を手に取り、ページを開くまでは、
少し億劫ですが、読み出すと徐々にページを捲る手の動きが
止まらなくなります。



変な言い方をすると「食わず嫌い」と同じです。



その“食わず嫌い”の仲間たち、部下たちの背中を“ポン”と
押してあげることが、経営者・上司の役割になります。


読んでいて、楽しみながら勉強できる本は数多くあります。

でも、まずは自分たちが“勉強好き”になる必要がありますが・・・。


早速、部下の方たちに自分が読んでみて、楽しかった本を1冊
貸し出し期限付きで渡してみて下さい。


1年後には多くの【知恵】が部下から上がってくることになるでしょう。


以上、大阪オフィスから中根でした。