朝の習慣 | Solution コンサルタント奮闘記

朝の習慣

皆さん、こんにちは。この間の休みに紅葉を見に行ってきました。昔は季節を感じることにさほど
興味を持っていなかったのですが、歳を重ねるごとに美しさを感じる気持ちが育ってきました。
そろそろ花より団子も卒業できるかもしれません。



さて本日は先週末に行われました弊社代表小西のセミナーで、改めて気付いたことを書いてみたいと思います。


このセミナーはタイミングの良いことに代表の2冊目の書籍が発売される直前であったこともあり、「儲かる会社の作り方」というテーマで話していただきました。ちなみに代表の書籍は「儲かる会社の朝の習慣」で、中経出版から好評発売中です!



「朝の習慣」と聞いて皆さんは何を連想されますでしょうか?


多くの企業様では朝礼が行われているかと思いますが、ソリューションでは朝は掃除→朝礼→勉強会を毎日、実施しています。セミナーではこの朝の習慣を徹底的に継続しておこなっていくことで社員教育、組織一丸力、強いては売上向上につながるノウハウとなることをお伝えしました。


お若い方から年配の経営者の方が真剣に聞いてくださり、改めて私たちがお伝えしていることの重要性を実感しました。



そこで今回、私が気付かされたことは"習慣"のレベルについてです。


小西の書籍の中には


「誰でも続けられるようなことを、誰もが続けられないくらいに」


という言葉が書かれています。私の経験で言うと、上記の掃除・朝礼・勉強会に参加することは、それほど難しいことではありません。もちろん皆さんもそうだと思います。



簡単であるからこそ、例えば挨拶をするにしても大きな声を出すだけではなく気持ちをこめて唱和する。掃除をするにしても、来客される方、仲間のことを考えて掃除する。などを毎日徹底しておこなえていなかった日もあるかもしれません。だから今では常に100%以上の参加を心がけています。今では同じことをしていても、繊細なことに気がつくようになれました。



繊細なことに気がつくようになって、昔の先輩に言われた言葉を思い出しました。


「困った時は、目の前の整理をしなさい、そしてやれることを徹底的にしなさい」当時は分かったつもりになっていましたが、今はすごく理解できます。基本的なことはすでに出来るからといって手を抜くのではなく、基本こそ最も大事であること。昔は理解していたつもりでしたね。



基本が出来て初めて応用が出来る。当然できているかと思いますが皆さんも、まず足元を見直してみてください。そして徹底してください。当たり前のことに気がついて、実践している寺本がお送りしました。