成果を出すためのヒント
先日、私の故郷にあるプロサッカーチーム
大分トリニータが、Jリーグのナビスコカップにて優勝しました。
幼少時からサッカーをしており、大学でもフットサルを続ける程
サッカーが好きな私としては喜びも一入です。
本日は、大分トリニータのペリクレス・シャムスカ監督の
優勝後のインタビューでの言葉を紹介させていただきます。
「チームを引き受けた時は厳しい状況だった。
でもこうなることは分かっていた」
「僕は指導者一筋なので、彼らの才能を引き出すだけ」
「現有勢力でいかに戦うか。個々の力で劣るなら組織でかかっていくしかない」
「困難こそ局面を変える好機。一つ勝つために
みんなで一丸になって話し合った。けんかもしてチームが一つにまとまった」
組織について考察する際に、スポーツはよく引き合いに出されるものですが
これらは最たる例ではないでしょうか。
Jリーグで優勝するくらい大きな成果を出すためのヒントが
ストレートに伝わってきます。
スポーツの世界では、チームの結果が出ない責任を
全て監督に負わせるというケースが少なくありません。
それが正しいかどうか、私にはわかりません。
しかし、監督が変わることが、
チームが変わるための大きなキッカケであることは
間違いないでしょう。
組織が変わるために、その組織のトップに
変化が求められる時があるのです。
新しい施策や、新しい考え方が必要とされる時があるのです。
いまだにトリニータ優勝の余韻に浸りながらも
「組織」の奥深さを感じている、相澤がお送りいたしました。