意識
前回は、『通勤路』について話した前田です!!
前回は仕事モードになるスイッチのお話をしたのですが、
今回は、「意識」に対してのお話をしたいと思います。
テレビのCMによく「エコ」という言葉が使われています。
昔は、「エコ」と言われても環境に良いとしか認識がありませんでした。
でも、温暖化が進み海面があがって、海に沈みそうな島も出てきて
みんなが「エコ」を意識をするようになりました。
割り箸を使わずマイ箸を持ったり、
電気をつけっぱなしにせず、こまめに消したり、
ほんの些細な事から「エコ」に取り組む動きが広がっていると感じます。
私も出来る限りエアコンは使わないで過ごしたり、コンビニでレジ袋をもらわないようにしていて、自分が環境に対して意識をするようにしています。
「エコ」に対する意識を持ち、行動する事で環境を変えられるのではないかと
思うようになりました。
でも、どんなに「エコ」を取り組んでも目に見えた結果などは分かりません。
でも、未来の為に少しでも環境の事を考えてみんなが「エコ」を意識しはじめています。
みんなが意識する事で、大きな「エコ」の効果が出てきているのではないかと思います。
これは仕事にも置き換えられるのだと思います。
一人一人が、仕事に対して、小さな改善の意識を持つ事が、まずは必要で、それがいずれ、大きな組織の意識となり、より良い会社にしていくのだと思います。
『大きな改善も小さな意識から』
私も組織の一員として社内で問題を自分の問題としてきちんとした意識を持ち、行動していきたいと思います。
前回は仕事モードになるスイッチのお話をしたのですが、
今回は、「意識」に対してのお話をしたいと思います。
テレビのCMによく「エコ」という言葉が使われています。
昔は、「エコ」と言われても環境に良いとしか認識がありませんでした。
でも、温暖化が進み海面があがって、海に沈みそうな島も出てきて
みんなが「エコ」を意識をするようになりました。
割り箸を使わずマイ箸を持ったり、
電気をつけっぱなしにせず、こまめに消したり、
ほんの些細な事から「エコ」に取り組む動きが広がっていると感じます。
私も出来る限りエアコンは使わないで過ごしたり、コンビニでレジ袋をもらわないようにしていて、自分が環境に対して意識をするようにしています。
「エコ」に対する意識を持ち、行動する事で環境を変えられるのではないかと
思うようになりました。
でも、どんなに「エコ」を取り組んでも目に見えた結果などは分かりません。
でも、未来の為に少しでも環境の事を考えてみんなが「エコ」を意識しはじめています。
みんなが意識する事で、大きな「エコ」の効果が出てきているのではないかと思います。
これは仕事にも置き換えられるのだと思います。
一人一人が、仕事に対して、小さな改善の意識を持つ事が、まずは必要で、それがいずれ、大きな組織の意識となり、より良い会社にしていくのだと思います。
『大きな改善も小さな意識から』
私も組織の一員として社内で問題を自分の問題としてきちんとした意識を持ち、行動していきたいと思います。