【内定者の心理】 | Solution コンサルタント奮闘記

【内定者の心理】

こんにちは!

ソリューション大阪の横田です。



2009年度の新卒採用も内定出しピークも過ぎて、少しずつ落ち着きつつありますね。


就職活動中の学生さんの姿も徐々に少なくなってきましたが、

企業にとってはこれからが勝負。


『内定者フォロー』



この時期から頭を悩ませる採用担当者は多いのではないでしょうか?



「せっかく内定を出したのに、辞退された」

「入社までに何人残っているか心配だ・・。」

などなど。



新卒採用では、内定を出したら活動終了というわけにはいきません。

内定を出した後でも、学生が他の企業に流れる可能性が大いに有り得るからです。


翌年の4月にきちんと出社してもらうためには、やはり『内定者フォロー』は欠かせない重要な活動なのですね。




では、『内定者フォロー』って具体的に何をすれば良いのか。


一口に言ってもさまざまな手法があります。

実施企業様で多いのは、「人事採用担当者とのコミュニケーションの場をつくる」です。


たとえば、内定者面談や食事会などですね。


やはり、企業側と学生の意思疎通が非常に大切です。学生は、内定をもらった途端、


「本当にこの会社で良いのだろうか」

「社会人としてやっていけるのだろうか」

「他にもっと良い会社があるのではないか」


など、多くの不安に駆られるものなのです。


実際、私自身もそうでした。



残念ながら、この『内定者フォロー』ですが、

軽薄に考えている企業様が多いのが実情です。




弊社では、『内定者フォロー』でお悩みの企業様に、


『内定者スタートダッシュプログラム』という内定者フォロー案をご紹介しております。


企業と内定者の架け橋として、コミュニケーションを円滑にさせるためのプログラムとなっております。


懇親会・食事会以外で何かコンテンツをお探しの経営者様、ご担当者様、

ご興味ある方は、是非弊社までお問い合わせください。