11月23日から一泊で浅間の小屋に行って来ました。


今年は週末に天気が良い事が少なかったように思いますが、この日は快晴でした。




冬じまいのためです。


積雪量は多くありませんが、それでも雪は降るので、冬の間は小屋には行きません。


次に行くのは3月末か、4月になります。


冬じまいとしてやる事は、主に次の4つです。


①デッキや屋根に積もった枯葉を除去する

②デッキのシェードを取り外す

③トイレのタンクを不凍液に入れ替える

④バッテリーを充電しておく

⑤発電機内臓の電池のコネクターを外す

⑥ネズミ穴を見つけて塞ぐ


①の枯葉は10センチ以上積もるので、除去しておかないと屋根やデッキを傷めてしまいます。


強力なブロワーを使えば思ったより楽な作業です。


②は、デッキに張ったコールマンのシェードで、5月から半年くらい張りっぱなしにしておきます。





シェードの生地が痛むので張りっぱなしは良くないですが、代わりにデッキの傷みはおさえられます。


シェードを外すのにあわせて、テーブルも雨水のかからない場所に移動します。


③④⑤は今回から加わった作業です。


バッテリーは完全放電させたくないので、80%くらい充電しておき、メインスイッチを切って起きます。


発電機にはセルモーターが内蔵されているため、このモーター用の充電池も放電しないように配線系のコネクターの一部を外しておきます。


ついでに発電機小屋から出して、室内に移動しました。


今年用意した発電と給電システムは小屋での生活を大きく改善してくれました。




⑥は、増築や改築を繰り返しているため、隙間をチェックして、もし不安な箇所があれば対策をします。


小屋の周辺にはネズミやヤマネがいて、わずかな隙間があればそこから侵入してしまうのです。


いつもそうですが、冬じまいをして自宅に帰る時から来年の春が待ち遠しくなります。