簡易水洗トイレをご存知でしょうか。
工事やイベントなどで設置されるトイレがそうで、少しの水で汚物を流すことが出来ます。
流した汚物はタンクに貯めて、汲み取りに来てもらいます。
今年こそ小屋のトイレを簡易水洗化しようと思い、便器一式は楽天で調達してありました。
ポットン便所は、深いパイプ越しに下が見えて、今の時代では苦手な人も多いと思います。
先ず既存の便器を外しました。
これは簡単で、3分もかかりませんでした。
問題はここからです。
段差のある床をフラットにしなくてはなりません。
床板を外そうとしたところ、床板が壁板の下に潜り込んでいて、部分的な壁の解体が必要になりました。
これが大変で、下の写真の状態にするまでに、2時間ほどかかってしまいました。
高さ調整のために、数箇所に角材を取り付けます。
新しい床材には、お馴染みのカフェ材を使いました。
これに、Amazonで買っておいたフロアシートを貼ります。
壊した壁を隠すために、腰の高さくらいに化粧板を貼る事にしました。
同じ長さに切り揃えるときは、スライド式の丸鋸があると便利です。
36枚の切断を30分足らずで終えることができました。
この板は薄いため、ピンタッカーで固定しました。ピンタッカーの刃の充填は、いつも悩みます。
ピンの頭は細いので、近くに寄らない限り目立ちません。
良い感じにできました。
壁が出来たらいよいよ便器の取り付けです。
これは難しくはなくて、考えながらやっても、30分くらいで終わりました。
下の写真のような部品を床に固定するまでが山場です。
これができれば便器本体がこの穴にはまるので、あとは2箇所をボルトで固定するだけでした。
便座は冬を考えて、ヒーター付きにしました。
見切り化粧板の取り付けなどなど、幾つかの作業が残っていますが、ひとまず使えるようになりました。
水道は引いていないので、タンクへの給水はバケツなどで行う事になりますが、劇的ビフォーアフターなみに見栄えも良くなったと思います。
工事にかかった時間は約6時間でした。