仕事で宮城県の大崎市に一泊しました。


荷物があったので、日曜日に車で東京から移動。


休日だし、直行してもつまらないので、宮城県に入る前に高速道路を途中で降りて下道を走りました。


まず、東京電力の廃炉資料館を目指しました。


結局見つからず、更に下道を走りました。


富岡町から大熊町を抜ける道を走ると、道沿いに建つ店や病院は、ことごとく閉じていることに今更ながら驚きました。


道路脇には所々に、現在の放射線量が表示される電光掲示板がありました。


前後に車が見えず、対向車も無くなると、雨が降っていることもあり、この道を進んで良いのか不安になりました。


テレビの画面を通して見るのではなく、自分の目で見て確かめる事の大切さも感じました。


雨の中を目的なく走り続け、古川駅のそばのホテルに着いたのは18時くらい。


楽しみは、行った先にある居酒屋です。


チェックインしてすぐに町に出ました。


以前、日曜日の前橋に泊まった時、開いている店が見つからず、危うく夕食難民になりかけた事を思い出しました。


目星をつけていた店は満席で入れず。


途中にあった大衆酒場「げんてん」のカウンター席に座りました。





日本酒の種類が少なかったため、とりあえずホッピーセットを注文。


ナカの量がやや少なめだったので、キンミヤの300mlのボトルを追加で注文。





これでお酒は確保できました。


このお店のすすめはおばんざいのようです。


数種類の中から3つを注文。


お刺身も3種を選んでハーフにしました。


出てきた刺身は、これ。





1品多い!


「カツオはサービスです。スライスしたニンニクをのせてお召し上がりください」


どれも美味しく、キンミヤホッピーが進みます。


おばんざいはこれ。




これも1品サービス!


いい店だ。


席に座ってからずっと気になっていたのは、目の前の容器の中に並んでいる瓶のキャップ。




聞くと、全部割りものだと言うことです。


「チュウタン」という正体不明の炭酸と「シソ」を注文。


「チュウタン」の原材料を見ると水と二酸化炭素となっていましたが、酸っぱさからすると何か入ってます。


炭酸でお腹が一杯になったので、締めに「てぬきうどん」を注文しました。


このお店のもう一つの名物「塩モツ煮込み」の汁を使ってうどんで、といた玉子が入っていました。





スープをすすると衝撃の美味さ!


サッパリしていて、モツの臭みは全く感じません。


時間をかけて茹でたうどんも美味!


決して手抜きではありません。


もしかすると、人生で一番か二番目くらいの美味さかも知れません。


焼酎も300ml以上飲むと、さすがにいい気持ちになりました。


次の次に古川に来た時には間違いなく再訪です。


次はって?




次は隣の焼き鳥のお店「ゆう助」です。


実はこの2軒は経営者が同じで、中でつながっているのです。


座った席からも、隣の様子が見えたので、気になっていました。


「ゆう助」も美味しい店に違いありません。