5年くらい前から富士にある富士教育訓練センターと一緒に仕事をさせていただくようになりました。
工業高校も含めると全国に400くらいの建設業関係の学校や訓練所があります。
富士のセンターは、センターオブセンターと言える、建設業界の教育の中心的な存在です。
建設業界に関する教材の制作を受注して開発しているうちに、業界の知識がだんだんと貯まってきました。
小屋作りが趣味なので趣味と実益を兼ねている仕事と言えます。
今回は、業界の仕事約30職種や関係する法律、工具、機械、安全などを450ページにまとめ上げなければならず、なかなかハードです。
センターでの打合せもあり、8月くらいまでは月に2回くらい富士の朝霧高原に行くことになりそうです。
今回は2回目の打ち合わせのためにセンターに行ってきました。
天気が良く、富士がとても綺麗でした。
車から降りようとすると、フロントガラスにスズメバチがとまっていました。
黄色と黒の配色は、いかにも危険を感じます。
この時期に現れるということは、今年はスズメバチが多いのかもしれません。
一度刺されているので気になります。
打ち合わせが終わった後は、遅い時間でなければ出来るだけ下を走って帰ります。
それも出来るだけ違うルートで帰ることを試みます。
この日は、精進湖の脇を左に曲がり、勝沼方面に向かいました。
とても遠回りのルートですが、何か面白い所が見つかるかもしれません。
国道20号に入りしばらく走ると酒蔵の看板がありました。
立ち寄ったのは、笹一酒造さん。
とてもハイセンスな直売所が印象的でした。
せっかくなので、ここだけ限定のお酒を1本購入。
その後は相模湖を抜けて、八王子から高速道路に入りました。
八王子から先は、下を走ってもあまり楽しくありません。
結局5時間くらいかけて家にたどり着きました。