久しぶりに、やすきよ漫才を聴きました。





基本はやすしさんがボケ、きよしさんがツッコミですが、これが頻繁に入れ替わりながら、笑いを連続させます。


「アンタッチャブル」や「インディアンズ」も、笑いを作るテンポが速いと思いますが、ボケとツッコミが入れ替わらない点を考えると、やすきよ漫才は随分と斬新な事をしていたと言えます。


ボケとツッコミが入れ替わる漫才と言えば「笑い飯」が思い出されますが、入れ替わりのタイミングがハッキリしています。


やすきよ漫才を聴いていると、天才的に機転が利く2人が高速話芸で言い合っている感じがしてたまりません。


実際にはやすしさんが台本を書いてきよしさんが修正を加えていったようです。


天才的に漫才の流れを掴み練習を好まないやすしさんと、しっかり練習したいきよしさんは何度も衝突したそうです。


それでも漫才日本一になるために、他の漫才師の研究は随分して、次第にやすしさんが練習に付き合うようになったようです。


間断なく笑わせてくれるのは、徹底的に練り上げられた台本と練習の結果なんですね。


どのネタを聴いても、きよしさんがツッコむ度に「アホか!」と言いながら嬉しそうに笑っているきよしさんの顔が想像できて、ちょっと嬉しい気分になります。