オーディオと言う趣味の世界において、プラシーボ効果については、しばしば決着がつかない不毛な議論を巻き起こします。

 

特にケーブル類やアクセサリの世界で。

 

 

 

 

数十万円するスピーカーケーブルと、はり金で出来たハンガーのワイヤーをブラインドで聴き比べ、ほら、聴き分けられないじゃないかとオカルト的なケーブルの世界を嘲笑ったりもします。

 

常人には差を聞き分けられなくても、その差異がわかる感覚の鋭い人もいるだろうに。

 

電源ケーブルやラインケーブルにもこだわり、そう言ったこだわりの積み重ねが、全体の音に影響するのもわかる気がします。

 

「神は細部に宿る」ですね。

 

私は出来ませんが、そこに何十万円、何百万円もかけようとする人がいるのは理解できます。

 

常人には聞き分けられない音の差に、とんでもないお金をかけるのは、趣味の世界だからとやかく言うことでは有りません。

 

私はどうかと言うと、正直言って、数千円と数万円どころか数十万円になってもケーブルの差を聴き分ける自信は有りません。

 

これだけ奮発したのだからいい音になっているはずと言う「プラシーボ効果」を素直に受け入れて満足するタイプです。


高価なケーブルや各種のアクセサリ類は見栄えも良く、視覚から来るプラシーボ効果も無視出来ません。

 

そういえば、よく行くオーディオの専門店のハイエンドのフロアで、アンプを視聴させて頂いた時、2000円程度のラインケーブルを使っていたのにはビックリししました。

 

もう一つ、オーディオの世界で使われる「エージング」という、これまた議論を巻き起こす言葉があります。

 

車でも慣らし運転があるように、オーディオ機器でも慣らし運転期間が必要だと言う考え方です。

 

メカ物は、馴染むまで時間がかかるかもしれないと言うのは理解できますが、ケーブルにエージングが必要と言う考え方はどうもピンときません。

 

ケーブルが馴染むと言うより、自分の聴覚が馴染むのではないかと思っています。

 

期待して購入したスピーカーが、どうも硬い音で、すごくガッカリしたことがあります。

 

それでも我慢して使い続けるうちに、それ程ひどくもないなと感じるようになり、長く使っていました。

 

ある日別のスピーカーを購入して、2セットを切り替えられるようにしました。

 

新しいスピーカーでしばらく聴いたあとで切り替えると、最初に感じたように、なんて硬い音なんだと感じて驚いた経験があります。

 

2つのものを比べる時に、瞬時に切り替える事が出来れば、その差異がわかりやすくなりそうです。

 

結局そのスピーカーは、手放してしまいました。

 

この時、スピーカーのエージングより、慣れと、足りない部分を補正する人間の能力を感じました。

 

そんなわけで、私自信はプラシーボ効果でもなんでも、幸せな気持ちになれれば良いと思っています。

 

それにしても、オーディオ雑誌の評論家の方はすごいですね。

 

たくさんのケーブルを聴き分け、あらゆる形容詞を駆使してそのケーブルやアクセサリの良さや違いを表現できるのですから。

 

絶大な効果

あまりに大きなメリット

その変化量に唖然

異次元の性能

 

雑誌をパラパラとめくるだけで、次々とこんな表現が目に飛び込んできます。

 

こう言った言葉は、ほとんどの人が同様に感じるのでなければ、軽々しく使って欲しくないのですが、そんな表現が使われていないコメントを見つける方が大変です。

 

もっとも製品を紹介し評論する記事なので、こう言う表現を使わないと成り立たないのでしょうね。