いつものように、材料を移動途中にある大型ホームセンターで調達し、小屋に向かいました。

 

12時半には着く予定だったのが、降りるべきインターを見過ごしたため、到着したのは14時くらい。

 

少なくとも、増築部分と小屋本体の接続部分はやってしまいたいと、ちょっと焦って作業に取り掛かりました。

 

そのせいか、寸法を取り間違え、同じ個所に使う材料を3回作り変え、材料を無駄にしてしまいました。

 

それでも、17時くらいには完成。


接続部には、最近お気に入りのカフェ材という杉板を使いました。






 

いつもはロフトで寝るのですが、その日は増築部分で寝てみました。

 

夜中にトイレに行くとき、階段を使わないのは楽だし、ロフトはかがまないと移動できないのですが、天井を気にしないで立ち上がれるのは快適でした。

 

翌朝は、7時過ぎから作業開始。

 

屋根をかけてしまうのが目標です。

 

上り下りが何度もあるはずなので、階段ができる前に使っていた梯子を使う事にしました。

 

雨ざらしだったので、まずは汚れを落として使えることを確認。

 

高さを稼ぐために、足場を即席で作りました。



 

これで、上り下りはだいぶ楽になるはずです。

 

まず、垂木を受けるための母屋を小屋側に取り付けました。

 

念のために金具でも固定。



 

後から塗装することが難しい箇所は、あらかじめ塗ってしまいます。



 

垂木も見えるところは塗装し、シンプソン金具で固定しました。

 



コンパネを垂木に固定し手から、ルーフィングシートをで保護して、今回はここまで。

 

ルーフィングシートは、あとから調節できるように、長めにカット。

 



仕上げはアスファルトシングルを使う予定ですが、しばらくはこのままにして、外壁、内装仕上げのあとにやろうと思います。

 

屋根は、勾配が緩やかなので、もう少ししっかりと梯子を固定し、上に水平部分を造作すれば、ツリーハウスの気分を味わえそうです。