フィルム時代にオリンパスは、PENというシリーズを出していました。
その中でもPEN-Fは、発想が素晴らしいカメラでした。
フィルムを縦割りにして1本のフィルムの撮影枚数を2倍にしたり、上部をフラットにしながらも一眼レフを実現したりとメカ的な面白さが詰まっていました。
オリンパスがそのオリジナルPEN-Fを意識して80周記念として出したのがデジタル版PEN-Fです。
見るからにフィルムカメラライクなテイストで仕上がっています。
レンジファインダー風のファインダーが付いているのもファインダー無しが苦手な私にとっては嬉しい機能です。
フィルム巻き上げノブ風の電源スイッチや、液晶画面を裏返せるのも、フィルムカメラっぽくなって良い感じです。
見かけはオールドカメラっぽいのですが、強力な5軸手振れ補正を搭載したり、カメラ本体だけでフォトショップで加工したようなARTダイヤルが付いていて、実は先端技術が沢山のカメラなのです。
エプソンRD1と言うカメラを持っていた事があるのですが、こちらの徹底ぶりは凄くて、フィルムカメラではないのに巻き上げレバーを操作しないとシャッターが切れなかったり、手ブレ補正どころかオートフォーカスも無いという非常にマニアックなカメラでした。
レンズのマウントはライカと同じMマウントと言うのも嬉しいポイントでした。
これと比べると、PEN-Fのフィルムカメラ的こだわりは劣りますが、コンセプトが違うので比べる事ではないでしょう。
一眼レフに比べるとコンパクトなので、最近はいつもバッグの中に入れて持ち歩き、相性の良いレンズの組み合わせを模索しています。