「冬の旅」はシューベルトが亡くなる1年前に作曲された歌曲集で、「菩提樹」が良く知られています。

 

ざっくりと言えば、失恋した若者が、あてもない旅に出るという内容で、24曲の連作歌曲です。

 

ピアノ伴奏によりバリトンやテノールで歌われ、フィッシャー=ディースカウの録音が良く知られています。

 

ハンス・ツェンダーによる「冬の旅」には、「創造的編曲の試み」の副題が付けられています。

 

 

「創造的」の言葉に惹かれ、手に入れて聴いてみました。

 

「創造的」のキーワードで私がすぐに浮かぶのは、グレゴリオ・パニアグアの「ラ・フォリャ」です。

 

サイレンやチェーンソー、タブラなどが飛び出しながらも、フォリャのテーマが全体をしっかりと支えていて、とても楽しめるアルバムです。

 

ツェンダーの「冬の旅」にも、これを期待しました。

 

1曲目が流れたときに、期待を上回る内容に、ちょっと驚きました。

 

流れてきた音からは、いったいこの先どうなるのだろう、これでCD2枚が続いたら騒音かもしれないと思うくらい、過激な音でした。

 

そのまま聴き続けると、オリジナルのメロディーにのせて、テノールの歌が流れてきました。

 

全体としては、オリジナルのメロディーを使っていて、歌のバックを支えるアンサンブルに、ユニークな編曲が施されています。

 

ユニークと言っても、各曲のタイトルを連想させる編曲です。

 

ちょっとマーラーを思わせるところも登場するのは、ツェンダーの編曲というより、オリジナルの歌曲にそういうところがあるようです。

 

マーラーもシューベルトのオリジナルに影響を受けて、独特の世界を築いたのかもしれません。

 

大変楽しめるアルバムでした。