天気に恵まれない週末が多かった今年でしたが、11月30日の横須賀は、青空が気持ちのいいお天気でした。

 

こんないい日にジッとしているのはもったいないので、鎌倉に行くことにしました。

 

鎌倉に行く時には、いつも駐車場には苦労させられます。

 

最近は、海岸側から鶴岡八幡宮にぶつかるメインの通りに入り、駅よりだいぶ手前にある駐車場に停めることが多いのですが、そこは料金が高く、上限の設定もありません。

 

平日は上限の設定があっても、休日には用意されていない駐車場が多いようです。

 

結局、鶴岡八幡宮を左折して、さらに北鎌倉に進み、途中で左折し、細い道でのすれ違いに苦労しながら鎌倉大仏の方に向かいました。

 

鎌倉大仏や建長寺の辺りは、高いところだと30分で500円なんていう駐車場も見られます。

 

それでも、なんとか30分200円という駐車場を見つけられました。

 

車を停めて歩き始めると、生しらす丼の文字があちこちにあります。

 

ちょうどランチ時が近づいていたので、その中の1軒に入り、生しらす、釜揚げしらす、アカモクがのっている3色丼を注文。

 

私は酸っぱいものが苦手で、丼物のご飯は少し柔らかめが好きなのですが、アカモクは酢で味付けされている上に、ご飯はどうしたらこんなに固く炊けるのだろうと思うくらい固く、ちょっと残念なランチになりました。

 

ほとんどの場合がそうですが、表に出ている写真と同じイメージの食事が出てくることは少ないですね。

 

特に海鮮系は、その傾向が多いように思います。

 

気を取り直して、大仏を見に行きました。


{40654319-9BA0-4B65-AF91-EB8D7C65BFAD}


 

拝観料を払って中に入ると、半分くらいは海外からの観光客。

 

ヨーロッパやアメリカなどから来たと思われる観光客が目立ちました。

 

中に入ると、どうやって大仏が造られたかがよく分かります。


{205F0865-F514-4672-A0B9-9BBB9AF8E827}


 

料金が20円と安いので、おすすめです。

 

大仏の次は、紅葉を期待して長谷寺に向かいましたが、残念ながら紅葉は見られませんでした。

 

もみじの葉をみると、紅葉する前に枯れて縮んでしまっています。

 

今年の気候の不安定さが原因なのでしょう。

 

長谷寺には何度か来ているのですが、ここにある観音ミュージアムには入ったことがありません。

 

せっかくだからと、入館料の300円を払って中に入りました。

 

こじんまりとしした建物ですが、レイアウトがとてもよく考えられています。

 

観音様が衆生に応じて姿を変えて功徳を施したと言われる「三十三応現身像」は、なかなか見応えがありました。

 

1ヶ月ほど前に行った奈良の興福寺もそうでしたが、日本には素晴らしい彫像がたくさんありますね。


{9FAD9C95-DEF9-48D2-9E0B-5A5654902D64}


 

長谷寺のあとは、江ノ電に乗り鎌倉駅まで行き、そこから長谷寺方目に戻るようにして散策しながら歩きました。

 

鞄や靴などのクラフト系の店も点在し、小町通りとは違った良さがありました。

 

4時間ほどでしたが、なかなか良い鎌倉散歩でした。