10月に金沢に行った時、東町をぶらぶらしてから駐車場に向かう途中で、偶然にも金沢蓄音器館の前を通りました。

ここの存在は知ってはいましたが、旅のに計画の中では思い出されなかったので、この偶然に飛び上がるほど喜びました。

ギターのアンドレス・セゴビアの音源は意識して集めていて、SPレコードも集めています。

それらのSPレコードを再生するために78回転のポータブルプレーヤーのほかに、ラッパ式の蓄音器も隠し持っています。

そんなわけで、蓄音器には大変関心があるのです。

館内に入ると、ちょうど聴き比べのセミナーが始まったところでした。

蓄音器の歴史を交えながら、ビクトローラ、グラモフォン、クレデンザ、HMVなどの蓄音器による演奏が続き、大変勉強になりました。

{16A875CA-4F55-4069-94E2-69FCFAD92382}



蓄音器はレコード盤に刻まれた音を鉄の針で拾い、電気系を一切使わずにホーンを使って拡声する仕組みです。

声やヴァイオリンなどの生々しさは素晴らしく、また音量も家庭で夜に再生するのは難しいくらいの大きさです。

場所とお金が許せば、クレデンザが欲しいところです。

蓄音器熱が出ると収拾がつかなくなりそうなので、興奮をそこそこに抑えて、蓄音器館を後にしました。

{84FBEE82-7EDB-4E70-9057-DED0FE9DA3E3}