デザインに惹かれて導入したユニゾンリサーチのアナログプレーヤーのGIROですが、戸惑ったことや不安もいくつかあります。

 

まずは、スイッチ。

 

{46B23F28-44FC-4213-8DFC-9641495D051B}



これは購入時点でグラグラで壊れていた部分です。修理されてきたものも、日本の工業製品のようなかっちりとした動きの安心感はなく、なんとなくグラグラしていて、無造作に扱うとすぐに壊れてしまいそうです。実際、注意書きにも、「スイッチは無理やり回さず、軽く操作してください。無理な力は加えないように注意ください。」とありました。

 

そんなスイッチを入れた後に戸惑うのが、モーターの回転です。


{6E13127E-33B0-4082-8909-7E1664130228}



GIROはベルトドライブなので、回転が安定するまで少し待つことはイメージしていたのですが、GIROの場合、スイッチオン直後にモーターが回らないのです。注意書きにも「スイッチオン後、回転が始まるまで数秒掛かります。」とありました。そういう仕様なのでしょうが、初期不良を経験している身としては、毎回、このまま回らないんじゃないかという不安な気持ちになります。これは、慣れるしかなさそうです。

 

よく考えてみると、使っているユニゾンリサーチのアンプもCDプレーヤーも、一部に真空管が使われているため、スイッチオン後に30秒待たされる仕様です。

 

次の不安は、ベルトです。


{23116E4A-9D91-442C-9C77-D4087E142068}



シリコンの丸ベルトを使っていて、見た目は良いのですが、シリコンは長く使っているとベタベタになる恐れがあります。確か、GIROはクリアオーディオがOEMとして作っていたはずで、マランツにもそれらしいプレーヤーはあるので、クリアオーディオから手に入れておいたほうがいいかもしれません。

 

GIROを組み立てて、戸惑いも有りました。

 

まず、針圧調整。

 国産の多くは、カウンターウェイトに目盛りがあり、そこで針圧の調整ができます。これは精度は良くなくて、あくまでも目安だとは知っていましたが、私は針圧計を買うところまでの細やかさは無いので、手元に針圧計がありません。これは買うしかなさそうです。

 

つぎに、インサイドフォースキャンセラー。


{50C5FE83-F23F-4321-A36E-50A1ED5416F6}



レコードに針を落とすと、遠心力で外側に飛ばされる力がトーンアームに働きます。これをなんとかしないと、レコードの溝の左右のチャンネルバランがとれなくなります。たいていのトーンアームにはこの力をキャンセルする機構が付いていて、針圧と同じ値をダイアルで設定すればOKです。ところが、GIROには、この数字がダイアルには書いて有りません。これは困りました。たまたま、インサイドフォース調整用に溝がない部分が用意されたオーディオチェック用レコードを持っていたので解決しましたが、そんなレコードを持っていない場合はどうしたら良いのでしょう。


{1741A224-C794-4069-8F12-4C2146A802EB}


 

次は、インシューレーターの問題。


{D5BA0AA9-7CDD-4D67-89A7-E5180120C044}



GIROのインシュレーターは、振動吸収という点では、かなり良くできています。構造も凝っています。しかし、高さ調整ができません。付属品として水平器はついているのですが、それを使うための高さ調整機構が見当たらないのです。これには困りました。ラック自体に高さ調整機構があったから良かったのですが、ない場合は、頭を抱えそうです。

 

最後は、カートリッジ接続ケーブルから、RCAのプラグまでが一体になっている構造です。


{4E52017A-9F59-4154-A389-1F2B797431BD}



無駄な接点がなくなるため、オーディオ的には良い仕組みですが、何かあった時には困ります。

カートリッジ接続用のケーブルは非常に細く、これが切れたらかなり面倒なことになりそうです。カートリッジ交換は、できるだけやりたくない構造です。

 

こんなふうに、手なづけるのに苦労するGIROですが、それでも仕方がないと思えるのは、美しいデザインがあってのことです。


{56DE6877-B20B-4CD0-A4BC-8461C7F54D39}


 

まあ、どれも慣れればいいことで、それがアナログプレーヤーの楽しみではあります。