アナログプレーヤーをユニゾンリサーチのGIROに変えたところ、オーディオラックの天板のサイズが小さくて、オーディオラックを買い換えるか、オーディオボードを買うかの選択が必要になりました。

 

{1DC47CF0-6FDA-4D35-843F-7F49FBD639F3}



部屋を広く使うためにオーディオラックを変えたいとは思っているのですが、安いものではないし、デザインにはこだわりたいので、簡単に決められません。

 

板一枚のオーディオボードのほうが手軽に導入できそうです。

 

そう思ってこれまであまり興味がなかったオーディオボードの物色を始めたところ、思ったより種類が多く、また安いものでもない事がわかり、ちょっと戸惑いました。

 

修理に出していたのGIROが戻ってきたので、とりあえずなんとかしたい。

 

ということで自宅の部屋を見回したところ、サイズがぴったりの板をみつけました。

 

ニトリの折りたたみテーブルです。

 

これじゃああんまりかなとは思いながらも、1190円という安さだからまあいいかと、新しく買ってきました。

 

 

{D08ED3AE-B726-48A0-BD76-6822A37B0571}

 

まず、不要な脚を外します。



{EB89561C-35DA-4736-B64F-1C72962D7DBB}


 

材質はこの手の板にありがちな、おがくずのようなものを固めた板です。

 

叩いてみるとそれほどボコボコではなく、仮のボードとしては使えそうですが、もうちょっと補強をしてしっかりさせたい。

 

物入れの中を漁ると、いいものが出てきました。

 

エラックのスピーカースタンドの付属品のスピーカーベースです。

 

スチール製で十分な重さもあり、ネジ穴も開いていました。

 

これを写真のように取り付けました。


{5E7FC1EE-55F5-404E-B586-6B0058EE77BB}


 

叩いてみると、コンコンと、なかなか硬質な音に変わりました。

 

あとは、ボード用の脚です。

 

これも、ちょうどいいのが見つかりました。

 

TAOCのインシュレーターです。


{59DE047A-BCFC-47BB-AC8E-B90CAD611E71}


 

スパイク状になっている側に、これまた金属のスパイク受けを載せました。

 

{EC7E78DE-407F-4B93-9BC6-C7B3E56AEB72}

{34416182-C9B5-4B8E-A135-53DF7BDE7776}



これにボードを乗せるとこんな感じに。


{FE9FDC2B-92B0-41A7-8558-316541493EA4}


 

よくみると、木目のシートに安物感が漂っているのがわかるのですが、遠目にはOKです。

 

GIROを乗せると、なかなかいい感じ。


{B34BC479-EAAE-4279-9724-ED1C359CB10B}


 

再生音もまったく問題ありませんでした。

 

なによりかかった費用は、1190円!

 

なかなかいいものができました。

 

オーディオラックを変えるまでは、これでいこうと思います。