お昼過ぎまで仕事をしてから浦賀に移動する途中、カーナビに川崎大師が見えたので、寄ってみることにしました。

昨年の11月から始めた朱印帳があと1ページで一杯になるので丁度いい事もありました。

昨日からの12月にしては異常な暖かさは続いているものの空はちょっと怪しい様子です。

川崎大師大師では、初詣の準備をしていました。

元旦は大変な人手になる場所ですが、人は少なく静かな境内でした。

{E3AC0278-6D89-4830-9508-5F4FF664F869}



今年はビジネス的には大変厳しかったのですが、9月に胆石で入院した後は、面白いようにビジネスチャンスを手にすることができ、苦しかった状況から乗り切れた事に感謝し、来年は頑張る事を念じました。

川崎大師の参道は切り飴とダルマが有名です。

{238F9F6F-EC77-4BC7-9397-3DD5C5B7EE39}



ダルマのお店の方に話を聞くと、ここのダルマは、群馬の高崎と埼玉の岩槻、そして関西のダルマが並べられているとの事でした。

岩槻は人形の街で有名ですが、ダルマも作っているとは知りませんでした。

関西のダルマは、面長で鼻が妙にリアルです。

以前ここに来た時、川崎大師で売られているダルマは面長だなあと思ったのですが、それは関西生まれんpダルマだったのですね。

参道でアルコール無しの美味しい甘酒をいただき、浦賀の向かいました。

移動経路でしたが、小旅行の気分を楽しめた日でした。