東大病院に運ばれたその日の午後2時から第一回目の内視鏡手術をすることになりました。

午前中に左右の腕から採血。

いったい何度の採血が行われたのか、もうわからなくなりました。

手術前に脚を圧迫する膝までのストッキングの様なものを履いたのですが、これはエコノミー症候群にならない様にするためらしいです。

手術室までは歩いて移動。

痛みは無くなったので、歩くことは何ともないです。

手術室のドアを開けると見えた光景に緊張しました。

あそこに横になるのか。

なにやら儀式があるのかと思ったら、そこからの手順がはやいはやい。

内視鏡手術なので、やる準備は胃カメラ検査と一緒。

まず、胃の中に発生する泡を抑える液体を飲み、続けて喉の麻酔の薬を口に含んで5分。

うつ伏せになるとマウスピースを固定。

そして、肩に腸の動きを抑える注射を打ち、点滴から眠くなる薬を入れます。

「この点滴が入る時、ちょっと痛みがありますからね」という声が聞こえてから、痛みを感じました。

「これは痛いかも、でも耐えられるな」と思ったのは少しの間で、そこから先は全く覚えていません。

気が付いたのは、3時間くらい経った、病室のベッドでした。

待っていた家内に話そうと思っても、口が回りません。

それにしても、ほとんど痛みを感じることもなく手術できるなんて、現代技術の凄さには驚きました。

医師からは、経過の説明がありました。

ステントは無事に入り、胆汁の流れが
確保出来たとのことです。

ステントの入れ方は2種類あって、ひとつは私がやった短いステントを胆管に通して十二指腸に胆汁を落とす方法。

もうひとつは、胆管に通したステントをそのまま鼻まで持って来て、鼻の穴からチューブを出す方法。

どちらにするのかは、様子を見てらしいのですが、鼻からチューブでなくて助かりました。