家に、「加藤宇助」という陶芸家の陶器が3つあります。

 

 

生前、父からもらったもので、価値はよくわかりませんが、ザックリとした作風に惹かれています。

 

加藤宇助は、1915年(大正4年)に生まれ1981年(昭和56年)に亡くなった、瀬戸の陶工です。

 

先祖は瀬戸焼の陶祖である藤四郎の次男藤左衛門で、17代から「宇助」の名前を継いできました。

 

加藤宇助の作品には「う」の彫銘があります。

 

 

瀬戸の陶工というと、日本の美術界に衝撃を与えた「永仁の壺」事件を起こした加藤唐九郎が有名です。

 

「永仁の壺」事件は、愛知県東春日井郡の道路工事現場から出たという壺が、永仁二年の作という大変貴重なもので、国の重要文化財に指定されたものの、実は加藤唐九郎の贋作だった、という事件です。(正確には、重要文化財に指定されたのは道路工事現場で発掘されたものではなく、後に出てきたもう1つの「永仁の壺」です。)

 

ネットを調べると、加藤唐九郎が悪者になっているような記事が多いのですが、書籍をあたってみると、仕掛けた人物がいるようにも思え、今でも不可解な部分が多い事件とされています。

 

この事件に興味を持ち、調べていくうちに偶然にも「加藤宇助」にたどり着きました。

 

加藤宇助は、非凡な才能を持ち、作陶の腕前は相当なものだったようです。

 

「永仁の壺」事件により、その壺の贋作つくりが人気となり、瀬戸の陶工は競って「永仁の壺」の贋作を作りました。

 

今では相当数の贋作が出回っています。

 

購入する人は、「贋作の贋作」と知って手にするので市場でも大した価値はないようですが、ややこしいことがあります。

 

加藤唐九郎は、少なくとも「永仁の壺」を2つ作ったとされていて、そのうちの1つ(道路工事現場で発見されたもの)が行方不明になっているのです。

 

昭和18年に出土した「永仁の壺」は、昭和21年に元政友会代議士田辺七六の手に渡り、昭和25年に田辺が手放して以降は、昭和41年に名古屋のオリエンタル中村百貨店で開かれた「贋作展」に所蔵者を隠したまま展示されたのが最後になっています。

 

時がたつとともに、自分の持つものが、加藤唐九郎の作った贋作の1本ではないか、と思う人が出てきても不思議ではありません。

 

加藤唐九郎の作品は高値で取引されているため、唐九郎作の「永仁の壺」であれば、贋作であってもそれなりの価値がありそうです。

 

調べていくと、加藤唐九郎の作った行方不明の「永仁の壺」であるかどうかは、簡単に見分ける方法があることがわかりました。

 

重要文化財に指定された(後に指定は取り消された)壺には、奉納者として「水埜政春」の名前が刻まれています。

 

そして、行方不明のもう1つ(これが最初に工事現場から出土したもの)には、「水埜四郎政春」の銘が刻まれているのです。

 

そう思って「永仁の壺」をネットで画像検索してみると、出てくるのは前者の「水埜政春」の銘があるものばかりでした。

 

「水埜四郎政春」の銘がある「永仁の壺」は、加藤唐九郎が編纂した「原色陶器辞典」に掲載されているらしいので、確認するために、現在この本を取り寄せているところですが、同じく取り寄せた芸術新潮の1991年11月号にもその写真がありました。(「原色陶器辞典」を取り寄せたところ、掲載されているのはこの辞典ではなく、別の「陶器辞典」の案内見本であることがわかりました)

 

「水埜政春」と「水埜四郎政春」のどちらが行方不明の壺なのかは世間では混乱しているところもあり、そのため「水埜政春」の銘がある壺を行方不明の1つとして、100万円を越える値をつけてネットに掲載している例も見られました。

 

ところで、加藤宇助も「永仁の壺」の贋作の注文を受け、そのうちに作陶が追いつかなくなり、型を作って量産したと言われます。

 

贋作を作ることは、一般的には悪いことのように思われがちですが、少なくとも瀬戸では、作陶の勉強と、本物よりさらに本物らしくつくれるという腕を見せるためのもので、悪いことをしているという自覚はなかったようです。

 

加藤唐九郎にしても、問題になった「永仁の壺」は、出土した昭和18年以前の昭和12年頃に作ったとされていますから、桃山期の「志野」「織部」「唐津」を追及したのと同じように「古瀬戸」を追求したとも考えられます。

 

世の中にはブローカーが絡んで騙して儲けるために作った贋作もあるでしょうが、そんなつもりはなくて作った作品は長い年月を経て一人歩きし、本物だとして買ってしまう人が現れる、というのが古美術の世界なのでしょう。

 

テレビの「開運なんでも鑑定団」で、大金をドブに捨てることになった人が続出しているのを見てもわかります。

 

加藤宇助によって年代をつけられた作品は、鎌倉時代のものであれば、その時代の本物より本物らしくなるほどのものだったと言われています。

 

今は科学的な方法で時代を判定することができますが、全て科学的に鑑定することはできませんから、鑑定士がそれらしい作品を「鎌倉時代のものだ」と鑑定してしまえば、そうなんだろうなと思うしかありません。

 

加藤宇助はこの事件で一躍脚光を浴びました。

 

その人気は都内の百貨店に呼ばれてその作陶技術や「永仁の壺」の贋作つくりを実演するほどでした。

 

その様子はテレビでも報道され、ネットで調べるとその時のニュースが動画としてみつかります。

 

「永仁の壺」事件に巻き込まれた加藤宇助はその後波乱の人生だったそうですが作品が素晴らしいことには変わりはなく、チェコスロバキアの美術館には永久保存されている作品があるほどです。

 

 (家にある一つです)

 

作品作りには一途で、今後もっと評価される時が来るかもしれません。

 

市場価値は別として、手元にある加藤宇助の作品は存在感があって、とても気に入っています。