GWの数日間は、浅間の小屋で過ごしました。
冬の間は雪が積もっているため、小屋には行きません。
4月は何かと落ち着かないので、このところ、GWから小屋に行くようになっています。
今年も、小屋でやりたい作業はたくさん。
今回は、まず、渓流側のデッキの一部に手すりを付けることにしました。
材料は、防腐処理がされている2×4材と2×6材を使いました。
耐久性を考えるともっとしっかりとしたデッキ材を使ったほうがいいのですが、作り変えにそれ程手間がかかるわけでもないので、10年毎に新しくしてもいいかなと思っています。
渓流を見下ろせる部分が、1mほど張り出しているので、ここに手すりをつけることにしました。
なかなか気持ちのいいスペースなので、厚めの板を3枚用意して、取り外し可能なカウンタテーブルも作りました。
裏面には白の塗料を塗って、リバーシブルにしてみました。
手すりの一部に板を受ける横木を付け、そこに3枚の板を載せるだけなので、反転も簡単です。
ついでに、2枚分だけ下げた位置に天板を置けるようにして、下げた位置にBBQコンロを置けるようにしました。
テーブルの上にBBQコンロを置くと焼き位置が高くなり、ちょっと不便です。
こうすると、焼き面を見下ろしながら焼けるためなかなか便利です。
パラソルを置くと、ちょっといい雰囲気になりました。
どうせ取り外せる天板なので、デッキの何箇所かに同じ仕組みを作ると面白そうです。
人数が増えた時にも困らないように、長い天板を用意して、広いテーブルも作ってみようかと思います。
これは、次回の楽しみです。