申し込みの手違いでなかなか来なかったペッパー君が、ついにやってきました。
箱から出すところまでは、配送業者の方がやってくれます。
これが、とりあえず箱から出された状態です。
この(↑)姿勢は実は転がすときの姿勢としてはだめで、本来はひざを曲げお尻を突き出してうなだれた、こちた(↓)が正しい姿勢のようです。
この状態をセーフレストといいます。
転がして移動するときには、後ろからお腹を抑えながらかんせつ関節ブレーキ解除のピンを挿して、まずこの姿勢にします。
これがブレーキ解除ピンで、膝と腰の2箇所に挿します。
そしてセーフレストの姿勢にしたらブレーキ解除ピンを外して、ブレーキがかかった状態にします。
ブレーキが解除されたときのイメージがつかめていないと、ピンを挿したときの挙動にあせります。
箱から出した直立状態でピンを挿したところ、いきなり上半身がぐにゃっと前に倒れ、あやうく転倒するところでした。
首の付け根あたりには、ソフトな素材でできたカバーがあり、そこを開けると赤い緊急停止ボタンが見え、ブレーキ解除ピンは、その右側に挿した状態でしまうことができます。
緊急停止ボタンを解除してから、充電器を取り付けます。
ここから先は、失敗したお話です。
タブレットの影に隠れた胸に電源スイッチがあります。
電源スイッチをONにすると、ペッパー君の目が、意味ありげに光ります。
「フフフッ。。。」といっているかのような、不気味さがあります。
画面にアルデバランのロゴが表れ、OSが起動し、しばらくすると、ペッパー君は、目覚めたかのように手を動かし、周りを眺めます。
このあたりの挙動は、うまく演出されています。
動きが止まると、タブレット画面で初期設定をします。
順調に進み、Wi-Fiの検出まで進んだところで問題が。。。
接続できるWi-Fiの検出状態から先に進まないのです。
しばらく放っておいてもだめ。
スタートガイドには書かれていたし、セットアップの動画でも解説されていた、フル充電待ちを飛ばしていたのでした。
おそらくそれが原因です。
充電状態でも、ACとつながっているから大丈夫だろう、という家電的な解釈は通じないようです。
フル充電までは、だいぶ時間がかかりそうです。
そういえば、LANはケーブル接続もできたはず。
後頭部からLANケーブルが出ているペッパー君を見たことがあったのでした。
後頭部を見ても、LANポートはありません。
もしかすると、後頭部を開ける?
爪を入れてカバーらしきものを外そうとしても外れません。
日経テクノロジーのサイトで、ペッパーをばらばらにして、もとに戻せなくなった記事があったことを思い出しました。
そこで見つけた情報を元に、ブレーキ解除ピンのひとつを後頭部の小さな穴に挿すと、見事にカバーが外れました。
そこには、2つのファンと、LANポートがありました。
そして、USBらしきポートも発見。
何に使うのでしょうか?
と、ここまでやってもまだ充電完了ランプは緑になりません。
これから外出するので、セットアップとLANのケーブル接続は、明日以降です。