スーパーツイターは、人間に聴こえないくらいの超高域だけを再生する小型のスピーカーです。

 

聴こえない帯域を再生してどんな意味があるの、という疑問はネットでもたくさん目にします。

 

ギターを弾く人は体験的に良く理解できると思うのですが、たとえば高音弦を交換すると、交換していない低音弦が良く鳴るようになります。

 

スーパーツイータを付けた人の感想でも、高域の改善だけではなく、低域が良くなった、という話はよく聞きます。

 

ある弦を弾いたときに、それに共振する弦が振動しないように押さえておくかどうかによっても、音のクリアさや楽器自体から出る音の響きが変わってきます。

 

鳴らしたい音が、その音に共振する弦の影響を受けるということです。

 

共振しすぎると音が濁るので、10弦ギターや11弦ギターのように弦の本数が多くなると、振動させたくない弦の消音が大変です。

 

この現象は、弾いていない弦に触れると共振で震えているのが物理的に確認できます。

 

こう考えていくと、40kHz辺りのとんでもない超高音が、聴こえる音に影響するのかどうかまではわかりませんが、ギリギリ聞こえる音のオクターブ高い聴こえない音が、聴こえる音に影響することはあり得るだろうなと思っています。

 

こういう経験をしているので、「聴こえない=意味がない」という構図にはなかなかなりません。

 

私の使っているスーパーツイータは、タンノイのST100という機種で、音圧レベルも95dBと高く、耳を近づけるとチーチー鳴っているのが聴こえてます。

 

 

可聴帯域も鳴っているわけで、再生音に影響しているのはうなづけます。

 

一方で、聞こえないはずの帯域の音が、なぜ聴こえてしまっているの?という疑問はあります。

 

カットオフ周波数が、低いのかもしれません。

 

スーパーツイータの効果はあくまでも味付けであるし、ソースにもよるので、そこに踏み込むかどうかは、やっぱり「趣味」の領域であると思います。

 

プラシーボ効果(思い込み)も侮れないですし。

 

ここでハタ、と思ったことがあります。

 

チーチーと聴こえていても、その音は、スピーカーシステムから出る音よりはるかに小さいわけです。

 

スーパーツィータ専用に、別のアンプを用意して、思い切り音量を上げたらどんなことになるのでしょうか。

 

こういうことをやり始めると泥沼の世界に入ってしまうので、時々、面倒くさくなり、初心に帰って、シンプルな構成にしたくなります。

 

今はちょうどそんな気分のサイクルに入っていて、目の前にあると気にもなるので、いっそのこと手放そうかな、などとも考えています