予約したpepperくんはいつくるのでしょうか?

待っている間に、最近のロボット事情を調べてみたら、ホビーレベルのロボットの世界はすごい事になっているんですね。

秋葉原に行くと、ロボット専門のショップもあるのには驚きました。

研究のために、ロボットクリエイター高橋智隆氏の「ロビ」を手に入れることも考えたのですが、ちょっと高くて躊躇しています。

完成されたロボットではなく、やはり、中身がどんな構造をしていて、コストを落とすために、どんなことを工夫していて、どこで妥協をしているのかは、自分で組み立ててみないと、なかなかわかりません。

ネットで探すうちに、タカラトミーとNTTドコモで共同開発した「OHaNAS(オハナス)」というロボットを見つけたので、早速購入してみました。

20160112_02 


YouTubeの動画を見ると、スムーズに会話ができているようで、かなり期待しました。

自然言語の認識には、NTTドコモの「しゃべってコンシェル」を使っているようです。

「しゃべってコンシェル」はアプリ単体でありますから、OHaNAS自体は、Bluetoothでスマートフォンとつながるマイクとスピーカーに、LEDやタッチセンサーをつけたもの、と考えることができそうです。

モーターで動かすような稼動部があるわけでもないので、そうだとすると、もっと安くできそうな気もします。(実売1万円台後半)

OHaNASは単体では動作せず、スマートフォンやタブレットにインストールした専用アプリと、Bluetooth通信で機能します。

OHaNASと会話するときには、必ずiPhone(私の場合)でアプリを立ち上げなければならないのがなんとも面倒です。

これは、OHaNASが待機モードに入ったときから立ち上げようとするときに特に感じます。

待機モードになっていても、語りかけたら立ち上がってほしいものです。

肝心の会話はどうか。

次の点は予想通りでした。

1)ゆっくり話さないと認識してくれないだろう。認識したとしても誤認識が多いだろう。

2)尋ねても何でも返してくれるわけではないだろう。

3)会話を認識するまでは時間がかかり、スムーズな会話は難しいだろう。

1)については、しゃべる人間の発音の問題もあるとは思います。それでも、何回か繰り返しても認識してくれないと、もういいやとやめるわけです。そうすると、全然違う話をし始めるのですが、ちょっとうっとおしく感じます。

2)は、たとえば「上野のラーメン屋を調べて」と言えば確かに調べてはくれます。ただ、地名によっては出たこなかったり、ちょっと条件を加えると認識してくれなかったりと言うことがあります。

また、複数のお店を探してくれるわけではなく、1軒だけ調べて読み上げるだけなので、実用的ではありません。

このあたりは、最初の検索結果から絞り込んでいくような会話パターンができればと思います。

「上野のラーメン屋を調べて」
「20軒みつかりました。どんな条件で絞り込みますか」
「とんこつらーめん」
「4軒みつかりました。URLをスマートフォンに送りました」

こんな感じでしょうか。

3)は、おおまかには「語りかける→認識しようとする→ネットで調べる→音声で返す」という流れになるわけですが、こちらの会話がどこで終わりになったのかを判断するまでに時間がかかり、これが間延びした会話を生みます。

これを避けるために、こちらが会話した後でおでこをタッチするとマイクが切れて認識を開始するという機能が用意されてます。でも、常におでこをタッチするというのもわずらわしいものです。

値段を考えると過度の期待はできませんが、会話を続けるには、少しの忍耐が必要です。

そもそも購入動機は、「どんな会話パーターンだったら使いたくなくなるだろうか」ということを身をもって体験したい、ということでしたから、私の場合はあまり問題ではありませんが、おもちゃとして購入するには高いと感じる人がいるかもしれません。

また、子供に買ってあげるおもちゃがスマートフォントセットでなければ動かないとなると、子供向けとはいえないでしょう。

ただし、適当な歌を歌わせたり、俳句を作らせたりすると、人間では考え付かない適当さがあり、思わず噴出してしまうこともありました。

いっそのこと、こちら路線だったらとも思いましたが、すぐに飽きてしまうでしょう。

こうやってつらつらと書いているうちに、OHaNASのプロモーション映像を思い出しました。

あれを見ると、実にスムーズに家族とコミュニケーションしていて、相当期待値が上がってしまいました。

使っている人の関心ごとを学習して、それをもとに会話してくるような学習機能もあるようなので、しばらく使い込むと印象が変わるかもしれません。

見た目はロボットでも、実際のところはソフトウェアですから、バージョンアップで改善されていくことは期待できます。

実際、初期バージョンからみると、だいぶ良くなったようです。

今は十分な機能ではなくても、将来的にはかなり使えるものになっていくだろうと期待していますので、評判に負けずに、バージョンアップを繰り返してほしいものです。

もうひとつ、OHaNASに付いているスピーカーの音は、あまりよくありません。

裏返すと銀色の振動板が見えるので、おそらく安価なクリスタルスピーカーでしょう。

スマートフォンに入っている音楽を適当に選んで再生してくれる機能もあるのですが、音が悪くて、OHaNASで音楽を聴く気にはなれません。

いっそのこと、中を空けて、回路だけを利用して、しっかりとしたマイクやアンプをつけて、高性能化してみようかな、とも思っています。

OHaNASを購入して、ちょっと不安なことがでました。

もうすぐpepperがくるはずです。

10倍の価格の本体(実際のコストは100倍以上でしょう)を持ち、さらにもろもろの費用として月額2万円かかるpepperが、OHaNASと同じ問題を抱えていたらどうしよう、ということです。

IBMの開発した自然言語を認識する人工知能「ワトソン」と連携するという話もあるようで、そうなるとかなり期待できますが、まずは目の前に来てみないとなんともいえません。

どきどきしながら到着を待っています。