今月は決算処理があったり、いくつかの新しいビジネスへの取り組みがあったりして、休みはなかったわけではないけれど、なかなかブログを書く余裕がありませんでした。


そんな中で・・・。


私は、松岡良治さんのギターのファンです。


松岡ギターは、どちらかというと量産ギターにカテゴライズされると思うのですが、1本1本の品質の安定度は、素晴らしいと思っています。


ロバート・ラック、ホセ・オリベ、広瀬ハウザーなど、価格的には松岡ギターとはずいぶん違う楽器を使っています。


それでも気になるのが松岡さんのギターです。


もちろん、並べて弾き比べれば差は歴然ですが、コストパフォーマンスで考えると、「ああ、いい楽器だな」と思ってしまうのです。


ハードオフに行くと、数千円から数万円のギターがたくさんあります。


それが松岡さんのギターであれば、たとえ数千円でもあるレベル以上の響きがします。


弾きやすさの点でばらつきが少ないことも優れた点だと思います。


松岡さんのギターとして多く見られるのはラミレス・モデルですが、他にも銘ギターのモデルがあります。


忘れられないのが、10年以上前にある楽器店で見た、ルビオ・モデルです。


中古価格で7万円前後の楽器でしたが、ルビオってこんな感じなんだ、と想像させる魅力的な音でした。


それ以来、今でも探し続けています。


一度、千葉県のハードオフで出会ったことがあります。


その楽器は、塗装を全部落としてあったので、かなり悩みました。


都内から、3回ほど足を運んだ結果、3回目には売れていたので、手に入れることができなかった楽器です。


塗装が落としてあったので、購入してセラック塗装をすれば面白かったかな、と今でも思い出します。


今年になって、ダマン・モデルの中古と出会いました。


マティアス・ダマンはダブルトップの構造で、ダイナミックが音量を楽しめる楽器というイメージがあります。


その楽器も音量があり、さらに、かなり弾き込んであるような鳴りっぷりでした。


少しだけ悩むポーズをしたあとに、その楽器を購入しました。



20150128_01



ラベルには、ARANJUES No.710とあります。


楽器店では良く見る「アランフェス」というモデル名のギターで、定価では10万円くらいです。


大学のギター部の新人が売れ筋の楽器でしょう。


購入した時に張ってあった弦は怪しかったので、新しい弦に張り変えてみました。


弾くたびにバランスが良くなってきて、気軽に使えるということもあって、最近では一番出番の多いギターとなってしまいました。


程度のいいものが見つかれば、置く場所の問題は別として、ルビオ、ハウザー、ラミレスモデルなども手にしてみたいものです。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします