======================================================
ミシェル・プラッソン指揮 

トゥールズ・カピトール国立管弦楽団 14分34秒

録音:1986年7月

TOCE-13111

======================================================



20140514_06


ミシェル・プラッソンは1933年にパリの音楽一家に生まれた生粋のパリっ子です。日本にも何度か来ていて、フランス音楽の演奏には定評があります。トゥールーズ・カピトール国立管弦楽団はフランスのオーケストラですから、まさに本場ものの「ボレロ」といえます。


小太鼓がリズムを刻み始めると、適度なホールトーンが含まれている録音であることがわかります。


プラッソンの演奏を聴くと、15分台が「ボレロ」のジャストテンポと思わせる心地よさがあります。トゥッティになってからは、全員がノリにのっているのがわかり、笑顔で演奏している楽団員もいそうな雰囲気です。アシュケナージ+NHK交響楽団の演奏とは真逆なタイプの「ボレロ」です。

最後の大音響からの総崩れもなかなかの迫力です。


このアルバムには続けて「亡き王女のパバーヌ」も入っていて、続けて聴くと、「いいコンサートに来ている」雰囲気が味わえます。