日曜日。
珍しく、休日の予定がなく、さてどうしよう。
ちょっと考えて、都バスの1日乗車券(700円)を使って、適当にブラブラしてみることにしました。
自宅近くの足立小台駅(舎人ライナー)を11時過ぎに出発。
まずは、日暮里駅で降りて、錦糸町行のバスに乗り、運転手さんに都バスのマップをもらいました。
マップを見て、バスが途切れないルートを大雑把に探し、本所吾妻橋で下車。
バスを降りると、スカイツリーが良く見えました。
ここで、バスを乗り換えて、菊川で下車。
有吉さんのぶらり旅で、森下が取り上げられていて、登場した小野珈琲店を思い出したのでした。
ここで、テレビの威力を実感。
なんと、列ができていたのです。
こういう列に並ぶ忍耐力は持ち合わせていないので、道の反対側にあった銀だこで、かるくエネルギーを補充して、深川方面に歩き始めました。
ブラブラと歩いていると、商店街でなにやらイベントをやっているのを見つけました。
「のらくロード」をいう愛称が付けられた商店街です。
漫画「のらくろ」の作者「田河水泡」ゆかりの場所のようです。
もちつきをやっていて、100円の寄付で、つきたての黄粉もちとあんこもちで腹ごしらえ。
ブラブラ歩きをすると、こうやってちょこっとずつ食べることになるので、いつもお腹いっぱいの状態が続いてしまいます。
お餅を食べてから、隅田川に向かいました。
芭蕉が隅田川を眺めている像があったのを思い出したのですが、残念ながらその公園の入り口は閉じられていました。
隅田川は、橋のバリエーションが豊富で、橋めぐりをするだけでも面白そうです。
「清澄公園」は、紅葉がちょうどいい時期だったようで、銀杏も紅葉も見事に色づいていました。
さらに歩いて、「深川不動尊」に到着。
中に入ったのは初めてなんですが、四国の88か所めぐりを一度にできたり、日本最大級の天井絵があったり、すごい充実度です。
信仰心の厚い参拝者が多いようで、私のような信仰心の薄い者にとっては、うろうろしているのがなんだか申し訳ない気がしました。
深川不動尊の隣には、「富岡八幡宮 」があり、境内では骨董市をやっていました。
すごく小さく、ユニークなデザインの薪ストーブが2つあったので、ぐらっと来たのですが、数万という値段を見て退散。
くわばらくわばら。
富岡八幡宮を出て、門前仲町からバスで日本橋に向かいました。
とくに当てがあるわけではなかったので、とりあえず三越に入ってみました。
いい具合に新潟物産展をやっていたので、ちょっと覗いて、美味しそうなごはんのおかずを購入。
大好きなへぎ蕎麦のお店も出ていたので、ちょっとだけ腹ごしらえ。
そういえば、まともに食事をしていないのでした。
三越を出て、COREDO室町で、トイレ休憩。
日本酒「八海山」が飲める「千年こうじや
」は、ちょっと立ち寄って、旨い魚で一杯できる、なかなかいい雰囲気のお店のようでした。
COREDOができて、日本橋あたりは大人が楽しめる街になってきたみたいですね。
このあたりを開発した三井不動産が再生した「福徳神社」は、ライトアップされた境内がなかなか素敵です。
あたりはすっかり暗くなったので、帰宅ルートを検討。
少し歩いて、馬喰町から南千住行のバスに乗り、泪橋で下車。
そこで、日暮里駅行に乗り、舎人ライナーで足立小台までたどり着きました。
帰宅したのは19時前だったので、およそ7時間の小旅行でした。
舎人ライナーも含めると、7回乗り換えて、歩いた歩数は約16000歩。
目的地を決めないでブラブラするのは、思いがけないイベントに遭遇することもあるので、なかなか楽しいことです。
次は、春の桜の時期に、どこまで西に行けるか、挑戦してみようかと考えています。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
応援よろしくお願いします