ときどき使う酒器として「盃」があります。
盃にはあまりたくさんの量は入りません。
しかも浅くてこぼれやすいため、酒面を水平に保ちながら、慎重に口元に運びます。
形状からこういう飲み型になってしまうので、じっくりと味わいたいときや、あまり量を飲むつもりがないときには、盃を使います。
塩釜市にある「浦霞」で有名な醸造元(株式会社佐浦)に行ったとき、目に留まった酒盃があったので購入しました。
仙台市内に工房を構える陶工「加藤晋」さんの作品です。
結晶釉(けっしょうゆう)という釉(うわぐすり)を使ったもので、表面にはまるで花が咲くように、結晶の模様が広がっています。
結晶を作っている釉は何だかはわかりませんが、調べてみたところ亜鉛華結晶のように見えます。
偶然が作り出す模様は見ていて飽きません。
お酒を通して見える景色を眺めながら盃を傾けながら、ゆったりとした時間をすごすのもいいものです。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
応援よろしくお願いします