チャイコフスキーは6曲の番号付の交響曲を作曲しました。





第6番の「悲愴」は、重苦しい曲ですがチャイコフスキーを代表する曲となっています。





インノケンティ・スモクトノフスキーが演じた映画「チャイコススキー」を一度でも見ると、「悲愴」の重みが一層感じられます。





交響曲第5番は、作曲者本人は失敗作だと思っていたようですが、ホルンが活躍する第2楽章は、映画音楽にも使われた美しい曲で、作曲者と思いとは別に、演奏機会も多い人気曲となっています。





私にとって、この曲のベストは、パウル・ファン・ケンペンが指揮したモノラル録音です。





10代のころに聴いたので、おふくろの味的な刷り込みが入っているかもしれませんが、終楽章に多少の省略はあるにしても、ケンペンの演奏が大好きです。





11月15日に、シビックホールで行われた、この曲の演奏会に行ってきました。





オーケストラは、読売日本交響楽団で、指揮はこのオーケストラの初デビューとなる、垣内悠希氏。







まじめな社長のふまじめなブログ-20131118_01






1曲目は、弦楽セレナーデから、第1楽章。





この曲は、実際の演奏を見ることで、楽器間の呼応関係がはっきりわかり、楽しく聴くことがでしました。





垣内氏の指揮ぶりは、先日見た優雅なオパーボ・ヤルヴィ氏とは異なり、どちらかというと、曲想がそのまま動作に表れる、熱血タイプ。





席が最後列ということもあったかもしれませんが、演奏自体は全体的にフォルテ側に寄っている印象がありました。





オーケストラの特徴なのかホールの特徴なのかはわかりませんでしたが、もう少し透明な空気管がほしいな、というのが正直な感想でした。











ブログランキングに参加しています。


にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ


にほんブログ村
応援よろしくお願いします