父のお墓参りを済ませた翌日から、2泊3日で浅間の小屋に行ってきました。


既に作ってあった基礎の上に、広いテラスを作るのが目的です。


まず、基礎の上に角材を垂直に立てていきます。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_01



傾斜した土地なので、柱になる角材の高さを調節して水平を出すのです。


今回は上の娘が手伝ってくれました。


上の娘は美大出身で、ドリルの扱いは慣れていて、ネジ止めはほとんど娘に任せてしまいました。


土台の水平は水準器を使いますが、こういうときには2人で作業すると楽です。


土台には、2×6材を縦にして使いました。


まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_02


水平を出した土台の上に、2×4材を使って根太を組んでいきます。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_03


テラス作りは、基礎さえ作っておけば、作業は面白いようにどんどん進みます。


補強のために筋交いを入れて、土台部分は完成。


ここまでで、約4時間くらい。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_04


根太の上に板を張る前に、防腐のために塗料を塗ります。


今回は水性ペンキを使いました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_05


1時間ほどでペンキ塗りは終わり。


晴れていたので、1時間ほどでペンキは乾いてしまいました。


まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_06


ここからは、テラス面の板貼りです。


板と板の隙間を一定にしながらねじ止めするだけなので、どんどんと完成に近づいてきます。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_07



これも1時間くらいの作業で終わりました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_08


ペンキの缶に印刷されていた色見本ではもっと明るい色になるはずだったのですが、土台部分に塗ってみると、考えていたよりもずっと暗い色でした。



これでテラス面を塗るとイメージと違いすぎるため、残った塗料はもったいないのですが、テラス面には、後日明るい塗料を調達して塗装することにしました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_11


完成したテラスに、テーブルと椅子を設置。


道は小屋で見えないので、落ち着いた空間になりました。


右の突き出た部分からは渓流が見下ろせます。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_10


キャンプ用のコットを出して、しばし休憩。


眠っているように見えても、頭の中は、次の計画でいっぱいです。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130817_09



次は、テラスからアクセスできるような、物置を作る予定です。


年内は、11月くらいまで来る予定なので、なんとか完成させ、来年計画している小屋本体の大改造に備えられればな、と思っています。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします