6月29日の土曜日。





川口リリアホールであった、プラハ放送交響楽団のコンサートに行ってきました。







まじめな社長のふまじめなブログ-20130702_01



スメタナ 「モルダウ」


ショパン 「ピアノ協奏曲第2番」


ドヴォルザーク 「新世界」





という、ボヘミアがテーマの選曲です。





指揮はオンドレイ・レナルトで、ピアノは、あの、ブーニン。





ホールに行くと、なぜかまだ開場していません。





時刻はとっくに開場時間をすぎています。





だいぶ待ってから開場したのですが、入れるのはロビーまで。





いったい何があったんだろう?





ブーニンがごねたのかな?





開演時間が来て、やっと席に着くことができました。





開演は15分ほど遅れる、というアナウンスがありました。





ところが20分を過ぎても始まらない。





とうとう、





「いつになったらはじまるんですかー?」





「関係者はせつめいしなさーい!」





と叫ぶお客さんもあらわれ、会場からは拍手。





これに呼応して、





「みなさん、静かにまちましょうよ。」





とさけぶ女性もあらわれ、これにも拍手。





私はこんなハプニングも含めてライブだ、と思うほうなので、開演が遅れたことより、その理由に興味津々。





やっぱり、ブーニンがらみじゃないかな、もしそうだったら、おそらく第2部の「新世界」を第1部でやっちゃうだろな、なんて予想していました。





案の定、1部は「モルダウ」と「新世界」に変更。





さて、演奏です。





ホールのせいなのか、耳が慣れないせいなのか、はじめは弦の音がやや硬質に聴こえ、あれれと思いましたが、そんなことは置いておいてもやっぱり、「モルダウ」はいい曲ですね。





1滴の水が集まって細い川になり、それがだんだんと水量と川幅を増し、大河となって海に出る。





そんなことをイメージすると、本当にぐっとくる名曲です。





「新世界」は、第2楽章が大好きです。





とくに、ベースラインの響きが泣けてきます。





途中、弦楽器のアンサンブルから、第1バイオリン、第2バイオリン、ヴィオラ、チェロが2名ずつになって弦楽四重奏的になり、さらにコンサートマスターとチェロの2人で二重奏となる展開は、CDではなかなかわかりにくいところです。





こういうことが視覚的に確認できるのは、コンサートの醍醐味です。





さて、第2部。





はじめに、ブーニンと責任者の二人があらわれました。





ひょろっと背の高いブーニンは、首を大きくうなだれ、まったく元気がありませんでした。





「木曜日から体調をくずし、演奏するのはきびしいけれど、なんとか1楽章からできるところまで弾いてみたい」という説明でした。





そして、曲はショパンからシューマンに変更。





ああ、よかった。





ショパンの第1番は好きだけれど、2番はあまり好きではなく、シューマンに変更になったことは大歓迎です。





ブーニンのピアノは、体調のせいか、本来がそうなのかはわからないけれど、音量が十分ではなく、特に左手の音はオーケストラの音に埋もれてあまり聴こえませんでした。





ところが、カデンツアになると、印象は一変。





ピアノ独奏なのに、まるでオーケストラも鳴っているかのように、スケール大きく聞こえてきました。





ああ、やっぱり協奏曲より、ソロで聴きたいなあ。





1楽章が終わると、会場から大きな拍手とブラボーの声援。





ブーニンは、ここで演奏を終わりにしました。





さあ、どうするんだ、と思ったら、引き続きオーケストラの演奏を続けることになりました。





ドヴォルザークの「スラブ舞曲」から2曲を演奏。





そして、演奏会は終わりました。





「スラブ舞曲」からの抜粋は、どちらかというと、アンコールに取り上げられる曲ですから、実質的には、第2部はシューマンの第1楽章だけ、ということになります。





いつもは安い席を選ぶのですが、この時はめずらしく、1万円のS席を予約。





若干、尻切れトンボ的に終わってちょっと残念でしたが、ある意味、記憶に残るコンサートになりました。





ブログランキングに参加しています。


にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ


にほんブログ村
応援よろしくお願いします