ここ数年は、必ずバナナマンのポッドキャストを聴きながら眠りについていたのですが、最近は音楽を聴きながら寝ることが多くなりました。


ウォークマンが音源です。


ウォークマンは小さくて便利ですが、CDをパソコン経由で取り込んでおかなければならないのが難点です。


手軽に曲を選ぶのはやはり目に見えている並んだCDが便利です。


そこで枕もとにもCDの再生環境を作ってみました。


枕もとですから、大げさなシステムを置くわけにはいきません。


いろいろ考えて、CDプレーヤーはPro-Jectの小型のものを選びました。




まじめな社長のふまじめなブログ-20130302_03


CDの大きさと比べると、その小ささがわかると思います。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130302_04


出力にデジタル系があると面白かったのですが、残念ながらRCAしかありません。


最近はおどろくほどたくさんのヘッドフォンアンプが発売されています。


その多くはUSB-DAC付きで、PCオーディオを意識したものです。


そっちの世界に踏み込むなら本格的にやりたいのですが、今回はあくまでもベッドサイド・オーディオです。


いろいろなことを考えて、NuforceのIcon2を選びました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130302_01


Icon2は小型のデジタルアンプでヘッドフォン専用ではありませんが、これをプリアンプとして使って、スタックスのイヤースピーカーを鳴らそうと考えました。


手持ちのヘッドフォンを聴き比べてみたとき、スタックスのオープンな鳴り方は魅力的です。


それぞれの装置が小型なので、アタッシュケースを改造してラック代わりにするのも面白そうですが、どれも無粋なごろんとしたACアダプターが必要なので、とりあえずホームセンターで材料を買ってきて小さなラックを作りました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20130302_06


できあがっての視聴は上々。


スタックスからは、なかなか鮮明な音が出てきました。


欲を言えば、鮮明さにゆったり感が加わってほしいのですが、これは次の課題です。


しばらくは、このシステムで眠りにつきたいと思います。


ヘッドフォンをしたままだと寝返りがうてず、うとうとしながらヘッドフォンをはずさなければならないのが難点といえば難点なのですが。。。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします