パイオニアのN-50を導入してネットワークオーディオを始めたのですが、非常に苦労したことがありました。


初めはN-50とデスクトップPCとNASをハブでつないで使っていたのですが、このときにはN-50はきちんとNASを認識していました。


N-50をPCのない別の場所に持っていって使いたかったので、N-50とNASとハブだけを組み合わせてみると、N-50はNASを認識しなくなるのです。


どうやら、PC環境で動いたのは、PCがサーバの役割をして、NASにIPアドレスを自動的に割り振っていたからのようです。


つまり、PCの無い環境でNASを使おうと思ったら、ただのLANの分岐BOXであるハブではだめだったのです。


サーバの役割をしてIPアドレスを割り振ってくれる装置。


そう、ルーターが必要だったのです。


わかってしまえばなんでもないのですが、ハブもルーターも裏側を見るとLANポートが並んでいて、同じような装置に見えます。


確かに、N-50の接続図にはルーターが描かれているのでルーターを使わなかった私が悪いのですが、PCがつながっている環境ではハブでも動いていたので、ハブでもいいんだ、と勘違いしてしまうのも仕方がありません。


外部とのネットワーク環境が無くて、PCを使いたくない場合は、次の構成になります。


・ルーター+NAS+N50


電源を入れる順序は、上記の順です。


これで問題なくN-50はNASを認識してくれましたが、ここまでくるのに、ずいぶんと悩みました。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします