昨日、八ヶ岳グランフォンドに参加してきました。


エントリーしたのは、74kmコースのメディオフォンド。


前日の夕方に「森の中の小さなホテル ブロークンエッグイン」にチェックイン。


美味しい南欧料理と赤ワインで前夜祭。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_02

夜中の間、ずっと雨が降って心配だったのですが、朝にはなんとか雨があがりました。


準備をして、市営駐車場に車を停めたのですが、そこから会場までは、上り坂の自走です。


勾配は7~10%の坂なのですが、まだ元気だったので余裕で上りました。


この坂はFINISH直前でもう一度上ったのですが、きついのなんの。


同じ坂とは思えませんでした。


会場に着くと、スターとゲートからずらりと自転車が並べられていました。


おー、いいかんじ。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_03
一緒に参加したKさん、Mさん、そして私のロードバイク。


スタートは9時でしたが、けっこう寒くて、長袖ジャージを着込んで走りました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_04
637が私。ゼッケンの裏には、ICタグが仕込まれています。


下りはかなり冷えるし、ゴールの時間の15時から17時あたりも冷え込むので、寒くないスタイルで走ったほうがよさそうです。


コースは、スタート直後からすぐに下り坂。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_05


幅が広くて、本来なら走りやすい道のはずですが、道に滑り止めの縦の細い溝が切られていて、時速30kmくらいになると、ハンドルが取られやすくなります。


あまりにハンドルが左右に大きく振られるため、ステムがしっかり止めてないか、ホールがぶれているのではないかと思い、自転車を停めて確認しました。


結局なんともなくて、やはり、道路のこまかい溝が原因だったようです。


走り出してすぐのこの下りはかなり危ないな、と思っていたら、短い区間で3人の落車を見ました。


一人はうつぶせになったまま動けない状態でしたが、大丈夫だったでしょうか。


安全と最初のエイドの混雑を考えると、走り出してすぐに下りを用意するより、上り坂を設定したほうが良いように思いました。


10kmちょっと走ったところで、最初のエイド。


下りの10kmはあっという間ですから休憩はしたくなかったのですが、ここには蕎麦が用意されています。


食べなくちゃ。

下りで集団がバラけることも無く、グランフォンドの参加者も合流したので、長い列の最後尾にならんで蕎麦を受け取りました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_06


エイドステーションの補給食はチケットとの交換制で、なんと事前に18枚のチケットが配られていました。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_01
こんなに食べられない・・・。


エイドステーションが多いので、食べたと思ったらまた食べるの繰り返し。


エネルギー不足どころか、常におなかいっぱい状態で、8枚のチケットは使わないでエイドをパスしました。


17kmあたりから、いよいよ上りが始まります。


ここから800mくらいの標高を、25kmほどの距離を走り続けて最高地点の1470mを目指します。


海岸寺あたりはかなりきつい上りが続きます。


計算上の平均勾配は3%ちょっとですが、実際には8%~10%の坂のオンパレード。



まじめな社長のふまじめなブログ-20121007_07


ギアの最後の1枚も使い果たし、足をつこうかと悩んでいたとき、


「やすんでいきませんかー」と、路肩で休んでいた2人組にかけられた天使の声!


たすかったー。


少し休んだら元気が出たので、最高地点近くの東沢大橋を目指しました。


東沢大橋からもう少しがんばると、いよいよ下りです。


本来なら上りの苦労が吹き飛ぶ下りですが、今回は最後にもう一度上るコース設定がされています。


下った分だけ上ることになるので、「もう下らないでくれー」と思いながらどんどんと下っていきました。


17kmほど下り続けあたりから、いよいよ最後の上りが始まります。


残りの10kmくらいはかなりきつく、おそるおそる顔をあげると、どこまでも急勾配の坂が続いているのが見えます。


ポラールのサイクルコンピュータが勾配13%を表示したとき、とうとう両太ももがつってしまいました。


その少し前に、両ふくらはぎがつっていたので、どうしていいかわからない状態だったのですが、つったところを揉んだりストレッチして伸ばしたりして、なんとか走りきりました。


ゴールはスタート地点と同じなのですが、ゴールする瞬間まで登りが続きます。


コース全体では、もちろん下りはそれなりにあったのですが、下りはあっという間に過ぎるので、全体的には「常に上っていた」という印象でした。


きつかったコースということもありますが、「八ヶ岳だー」と感じさせる風景も少なく、来年も参加したい、とすぐに言えない気分で終わりました。


来年は、たぶん浅間のグランフォンドだな。(こっちもかなりきついらしいけど)


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします