ディアマイフレンドさんに注文した部品が届いたので、さっそくギアボックスの修理をしました。
注文したのは、次のパーツです。
1) フリーギア
2) クランク
3) クランク脱落防止用ボルト・ワッシャーセット
4) ロングチェーン
5) ショートチェーン
これ(↓)は、壊れたフリーギアです。
こちら(↓)が、ディアマイフレンドさんのオリジナルです。
フリーギアは、オリジナル部品で、クランクの取り付け径が異なるため、クランクもセットで購入しなければなりません。
クランクは、汎用ペダルが使えるかと期待していたのですが、残念ながらダメでした。
どの部品もディアマイフレンドさんのオリジナル部品で、期待通りの質感でした。
フリーを手で回しても、いい感触です。
クランクは、フリーのハブにすんなりとは入らず、タオルで保護してハンマーでたたき入れました。これは、それほど大変な作業ではありません。ただし、逆にはずすときには苦労しそうです。
ギア関係の組み立ては問題はなかったのですが、苦労したのがブレーキワイヤーの調整。
取扱い説明書には書かれていないのですが、ブレーキを引いたあとのレバーの戻りを良くするために、ワイヤーをネジ止めする直前にスプリングが入っていて、この力が強くて、なかなかいい位置にワイヤーを固定できないのです。
中央に見えるスプリングが曲者。手がもう1本あれば、と思いました。
30分ほど格闘して、やっとブレーキワイヤーの固定が終わりました。
各部のネジをしっかりと確認して完了。
トータルで2時間くらいの作業でした。
乗り心地は、大幅に改善されました。
ペダルを踏むと、しっかりと力が駆動系に伝わり推進力になる感じです。
トラブルは面倒ですが、おかげでA-bike plusの構造が良くわかりました。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
応援よろしくお願いします。