R-1グランプリは、佐久間一行さんが優勝しましたね。
被り物で登場した1回戦を見たときには、このパターンでどれだけやっていけるのかが心配でしたが、3回ともパターンを変えてきた引き出しの多さが先を期待させました。
でも、です。。。
こういう芸を見せる番組が、あまりにも少なすぎますね。
R-1で優勝したことにより、TV出演が増えるかもしれませんが、結局のところ今のTVの世界では、フリートークがこなせなければ、メディアの世界からは消えてしまいます。
それにしても、ピン芸というのは難しいと思いました。
コンビであれば、ボケと突っ込みの関係で、なんとか場をつなぐことができますが、ピンだと場の空気をすべて引き受けなければなりません。
そういう見方からすると、ネタ自体にきびしいものが多いように思いました。
素人が言ってなんですが、ピン芸人の方は、桂三枝師匠のネタと話芸を研究すると可能性が広がるように思います。
三枝師匠の創作落語は、もちろん古典落語の延長にあるわけですが、もっとダイナミックで、ドラマがあり、一人でボケと突っ込みをこなす、必ず笑いと涙がとれる芸になっています。
友近さん、柳原可奈子さん、陣内智則さんなど、笑える芸人さんは、みな架空の突っ込み相手がいて、きちんとドラマがあります。
それから、なぜ、コンビの芸人がR-1に出るのでしょうか?
その意味が、さっぱりわかりません。
もうひとつ、R-1 をじっと見ていて、気になることがありました。
ステージは派手なセットですが、番組のトーンがNHKっぽいのです。
要するに、盛り上がらない。
登場する芸人の力量ということ以上に、全体のトーンが沈んでいるのです。
CMを見て、ああ、そうなのかな、と思いました。
スポンサーの東洋水産は、マルちゃん、つまり「赤いきつね」と「緑のたぬき」の会社です。
あの一連のコマーシャルは、けっこう好きです。
ところが、今回のR-1の番組の中に、気になるCMが流れていました。
そのCMからは、どこか説明的で、企業的な臭いを感じました。
冠スポンサーが、どれだけ番組制作に口を出しているのかは知りません。
出しているとすると、それはプラスには働いていないように感じました。
NHKを見ればわかるように、1つの力が支配してしまう番組は、どこか自由な雰囲気がなくなってしまうのです。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
応援よろしくお願いします。