A-bike plusの便利さはわかったのですが、乗り続けるには大きな問題がありました。
サドルが合わず、2キロくらい走るとお尻が痛くなるのです。
エアークッション式のサドルカバーをつけるとすこしはマシなのですが、それでもたいした距離を走れません。
もともと、A-bike plus小型化のために無理な形状をしています。
まん中がくぼんでいる上に、長さは16cm、幅も15cmしかありません。
これで、たたんだ時の小型化を実現しています。
これでも大丈夫な人はいるようですが、こればっかりは個人差の問題なので、どうしようもありません。
A-bike plusのサドルは、特別な方法でシートポストに固定されているため、通常のサドルをつけることができません。
ネジの頭がつぶれていました。はずすのに一苦労しそうです。
シートポストごと交換という手もあるのですが、シートポストの径が25.2mmと、これも特殊です。
A-bike plusは、強度的にぎりぎりのところで設計されているので、カスタマイズによって事故を招くことを懸念して、パーツのほとんどを規格外のものにしているのかもしれません。
ネットで調べると、25.0mmと25.4mmのシートポストは手に入るようですが、最低でも100分の1mmの誤差を気にする金属部品ですから、0.2mmの差は大きすぎます。
ただ、ネットで25.4mmのシートポストが入ったという記事もあったので、もしかするとねじ込むことができるのかもしれません。
あきらめかけていたら、ディアマイフレンドさんのサイトで、見慣れないサドルを見つけました。
A-bike plusは、初期のものと現在のもので、多少の変更が行われているらしく、その1つにサドルの形状変更があったのです。
それを見ると、どうも私のA-bike plusは、初期型だったようです。
新しいサドルは、幅も長さも大きくなり、クッション性も増しているようでした。
さっそく、ネットでこれを注文しました。
交換するのが楽しみです。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
応援よろしくお願いします。