技術の進歩ってすごいですね。


自転車にもナビゲーションを取り付けられるようになったのですから。


都内を走るときは、なんとなく方向だけを決めて、面白そうな路地があると入っていく、といような走り方が好きです。


路地も碁盤の目のようになっていればいいのですが、クモの巣のようになっている所に入り込むと、いつの間にか逆戻りしていたりします。


こんな走り方には、ナビが大活躍します。


ソニーのNVーU35には、自転車ナビモードがあり、自転車のハンドルに取り付けるアタッチメントもオプションで用意されているので、これを使っています。



まじめな社長のふまじめなブログ-20110110blg06
ソニーのNV-U35。

自動車モードはもちろん、自転車と徒歩の2つのモードがあります。


充電式バッテリーは、省電力モードにすると11時間も持つことになっていますが、使ってみると、もっとずっと短い感じがします。


でも、1日のポタリングくらいであれば、十分な時間でしょう。


省電力モードは2種類あります。


便利なのは、曲がり角など案内地点が近付いたときだけ、表示がオンになるモードです。


表示がオンになると、音声案内が始まります。


地図を見たいときには、画面をタッチするだけで再表示されるので、このモードで十分でしょう。


自転車ナビにすると、細い道も案内してくれるので、なかなか楽しめます。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村
応援よろしくお願いします。