ギターを始めたころ、荘村清志さんは、あこがれのギタリストでした。


どんな難しいパッセージも、独特の力が抜けたフォームでやすやすと弾いてしまいます。


このアルバムは、テデスコとポンセの代表作を収めたもので、選曲も演奏内容も充実しています。



まじめな社長のふまじめなブログ-20100907_blg1
荘村清志/南国風ソナチネ(テデスコ、ポンセ愛奏集)

TA-72035 東芝EMI


まじめな社長のふまじめなブログ-20100907_blg2

収録曲


SideA

1.ソナタニ長調「ボッケリーニ讃」(テデスコ)

2.悪魔のカプリチョ(テデスコ)

SideB

1.プレリュード第1番~第6番(ポンセ)

2.主題、変奏と終曲(ポンセ)

3.南国風ソナチネ(ポンセ)


テデスコのソナタは、はじめてセゴビアの演奏を聴いたとき、自分には演奏不可能だと思ったのですが、荘村さんの一音一音を丁寧に弾くこの録音を聴いて、「弾けるかも」と思ったのでした。


そして練習。。。


弾けるわけ、ありませんねえ。弾ける、と思ったのは、気のせいでした。


ポンセのプレリュードも、荘村さんの演奏に刺激されて練習を始めました。


こちらは、なんとかなって、教室の発表会で弾くことができました。


「主題、変奏と終曲」も大好きで、これも平田宏先生にみてもらい、発表会で弾きました。


平田宏先生は、セゴビアを心から尊敬しているギタリストでした。


当然、レッスンはセゴビアを意識した内容になりました。


それでも、この荘村さんのこのアルバムは、違和感無く、自分の中では両立していました。


今では、荘村さんよりバリバリ弾くギタリストはたくさんいます。


でも、私の中では、いまだに荘村清志さんは、別格のギタリストです。


同じ時代に、荘村さんを体験した方は、同じ思いの方も多いのではないでしょうか?


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
アップ      アップ
ここをクリックして、応援よろしくお願いします。