お盆の時期に家族で浅間の小屋経由で魚沼方面に出かける予定があり、2泊する小屋の状態が心配で、日帰りで小屋の掃除に行ってきました。
前回から1年ぶりなので、廃墟になっていないか心配でした。
車を停めて小屋を見ると、とりあえずは屋根は飛ばされていないし、倒木でつぶされてもいなかったので一安心。
過去に一度、台風で大きな白樺が小屋に倒れ掛かり、ひやりとしたことがあったのでした。
外側の一部がまだ完成していないので、外壁は塗装していません。
そうしているうちに、25年近くたってしまいました。
中は毎度のことなのですが、ところどころに蜘蛛が巣を作っていましたが、1時間くらいの掃除で、すぐにいつものように戻りました。
下は10畳ちょっと広さ。部屋のかどには、クモが巣を作っていました。
いつもそうですが、1時間くらいの掃除で、何事もなかったような状態に戻ります。
建物のまわりは草が茂ってはいましたが、大きな木の陰になるため、それほどの背丈にはなりません。
また来週に来るので、とりあえず人の通り道と、裏の渓流に降りる部分だけきれいにしました。
これまでは、低い木がふさいでいたので使っていなかったルートに道をつけて、
下に降りられるようにしました。
ここで、顔を洗ったり、ビールを冷やします。
この入り口の上がり用に作った小さなテラスは写真の通り、朽ち果ててアウト。
これは、次に行ったときに取り外して作り直そうと思っています。
この部分は、電柱を製材した板を使っていたので長持ちすると思っていたのですが、
とうとうだめになってしまいました。でも、20年以上持ったので、よしとします。
次回、作り直す予定です。
残念だったのは、発電機。
20年近く使っていたものですが、調子が悪くてやっとまわっている状態でした。
お疲れ様でした。
小屋の電気系は、この発電機に頼っています。
小屋を作り始めた頃のように、灯油ランプの生活もいいのですが、子供たちも大きくなり、「あったほうがよいもの」になってしまいました。
音もうるさかたったので、静音タイプで、もう少し容量の大きな発電機を調達しようと思います。
会社勤めをしながら小屋を作っていた頃、小屋つくりののことを考えているときは、楽しくて楽しくてしょうがなかったことを思い出しました。
リフレッシュには最高です。
「江戸を楽しむおやじの会」の皆さんも来たがっているので、今年は、年内に数回入って、大工仕事に力を入れて、小屋もリフレッシュしてあげようと思っています。
ブログランキングに参加しています。
応援、よろしくお願いいたします!